勉強法

【東大生が教える】王道にして最強のおすすめ英文読解方法はこちら

2021年10月3日

こんにちは!東大理科2類1年のファッフォイです!

この記事は【長文が読めない人へ】東大生が教える英語長文の読解方法の続編であり、長文読解が苦手だった僕が長文を読めるようになった、英文の構造分析のための印のつけ方について説明します。

この記事を読む前に全編である【長文が読めない人へ】東大生が教える英語長文の読解方法を読むことをお勧めします。

では、ぜひ最後までご一読ください。

スタディサプリ高校・大学受験講座

高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!

約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!

スタディサプリ高校・大学受験講座

詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください

無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください

スタディサプリTOEIC対策コース

夏のキャンペーン実施中

月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!

詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください

キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください

英文読解について

本当の英文法

さて、読者の皆さんは、英文読解が得意ですか?

おそらく英文読解が得意な方は、この記事を読まないでしょうから、読者の皆さんは英語が苦手であるという前提として、話を進めます。

では、どうして英文読解が苦手なのですか?

時間をかければ読めるけど、時間が足りない人や、時間をかけてもそもそも読めない人もいるでしょう。

これから先、君達は英文読解の演習をしていくと思いますが、

全く文章を読めない状態で何度も演習をする事にはあまり意味が見出せません。

では、どうしたら意味のある問題演習が出来るでしょうか?

まずは、「時間をかければ読めるけど、時間が足りなくて読めない」という状態までのレベルアップをしましょう。

そうすれば、問題演習の意味が見出せるようになるはずです。英文を速く読めるようにする事、これが必要となって来ます。

ではこの記事では、時間をかければ読める方法の1つとして、印をつける方法を説明しましょう。

英文に印をつける意味

使用目的

英文に印をつける効果としては、「構文がわかりやすくなる」というものがあります。

具体的には、

「S、V、O、C、Mなどの文の要素がわかり、文の骨格が五文型のどれに当たるかがわかる」

という事や、

「andの並列などで、何と何を並列しているのかがわかりやすい」

という事があります。

前者については、副詞を外したり、節を名詞として見たりする時に便利です。

印の種類

文につける印の種類は、人によって様々だと思います。この記事では僕のつけ方を紹介しますが、違う人も多いと思います。僕のつけ方を参考にしつつ、自分なりに変えても良いかと思います。

( )の記号

副詞や、形容詞を明確にする時に使います。特に形容詞については、修飾する名詞に向けて矢印をつけたりもします。

例文

(When I was a student,) I had no time ←(to read books.)

[ ]の記号

名詞節を明確にする時に使います。主にthat節や疑問詞の節が出て来た時に使いますが、動名詞や不定詞が名詞となる時に使っても良いと思います。

例文

He didn't know [what to say].

〈 〉の記号

関係代名詞を明確にする時に使います。関係代名詞と形容詞を区別する人はあまりいませんが、僕はあえて分けていました。関係代名詞のように使われる現在分詞や過去分詞の時も使っていました。

例文

The boy 〈who is running over there〉 is my son.

印が無いとisが2つあって不思議な感じもしますが、印をつければ何も違和感を感じないでしょう。

Zの記号

butやhowever、althoughなどの、逆説的な意味を含む単語が出て来た時に、その単語の上から、大きくZを書いていました。逆説を捉える事は、文の論理展開を掴む上でも重要です。

(前の文). However, (次の文).

(書き方:Howeverの上からZを書く。)

→の記号

thereforeなどの順接的な接続がなされている時に、その単語の上から→を書いていました。文の論理展開を掴むためには、順接も抑える必要があります。

○と○を繋ぐ記号

so~that…、too~to…、not only(just)~but also…などの構文が出て来た時に、それを明確にするために使います。so~that…の例で言うならば、soに○、thatに○をつけて、その2つの○を線で繋いでいました。

例文

I was so tired that I couldn't run fast.

(書き方:soとthatに丸をつけて、線で繋ぐ)

SVOCの記号

僕はあまり付けていませんでしたが、主語や動詞がわかりにくい構文の場合、上記のようなカッコの記号を付けた後に、SやVを下に書き添えて、明確にする事もあります。

例文

He didn't know [what to say].
S V       O

並列の際に使う矢印の記号

andなどで並列を明確にする際に使います。記号の表現は難しいですが、一筆書きで↑→の順に線を引いて矢印を書きます。

andの並列で可能なのは、名詞と名詞の並列、動詞と動詞の並列、などのように、同じものを並列する事なので、andの後ろに矢印を書いて、andよりも前で、並列対象となるものを探します。

~動詞~, and 動詞~.

(書き方:andの後ろに↑→の矢印、andの後に動詞が続いているのでandの前の動詞に↑→の矢印を書く)

まとめ

いかがだったでしょうか?これらの記号の中で、最も頻繁に使うのは( )の記号だと思います。大学入試の問題では、副詞などによる修飾が非常に多いからです。

英文をスラスラ読める人にとっては、こんな記号は必要ありません。

しかし、英文がスラスラ読めない人は、地道な作業を続けて、構文をしっかりとって、たとえ時間がかかってもしっかりと読める方法を取った方が良いのです。

スピードは後から上げていきましょう。まずは、英文がしっかり読めなければいけません。英文が読めないのにスピードを上げても、結局読めていないままなので、意味がありません。

今回紹介したのはほんの一例に過ぎませんが、皆さんのお役に立てれば光栄です。

-勉強法
-,

Copyright© Study For.(スタディフォー) , 2024 All Rights Reserved.