勉強法

【東大生が教える】センター試験から論述まで地理の勉強法

2022年6月12日

こんにちは!東大文科二類一年のあっぷるです。

地理って勉強時間と得点がほとんど一致しない科目なんです。正しい方法で地理を勉強すれば、対策に時間はかかりません。

つまり、地理を得意科目にすれば勉強時間を他の苦手な教科に回すことができます。

私は、地理にはセンター試験前はほとんど時間をかけず、苦手だった世界史に回すことができました!

これから地理を初めて学校で習う方にも、センター試験、二次試験対策を始める方にも役立つ記事となっています。

ぜひ、最後までお付き合いください。

スタディサプリ高校・大学受験講座

高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!

約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!

スタディサプリ高校・大学受験講座

詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください

無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください

スタディサプリTOEIC対策コース

夏のキャンペーン実施中

月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!

詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください

キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください

地理ってどんな科目?偏差値を上げる為には?

地理を勉強するとき、ほとんどの方は"系統地理→地誌"の順に学習するはずです。

系統地理では、世界の地形、季候、農林水産業・・・と、世界全体の事柄について勉強します。

地誌では、アジア、アフリカ、ヨーロッパ・・・と各地域について学びます。

ですが、実はこの二つの内容は重なり合っているんです。

系統地理の内容が地誌の中で、各地域、国々の特色となって現れてきます。

だから、受験期に入って地理の成績が伸び悩む人は、かなり前に(高校2年生の頃とかに)学習した系統地理のところでつまずいていることが多いんです。

系統地理の分野は地誌に比べると抽象的で面白くなく感じる方が多いと思いますが、ここが踏ん張りどころです!

◆気になる記事!
【高校生・大学受験】地理のおすすめ映像授業ランキング【徹底比較】

おすすめの参考書と勉強ステップ

網羅系参考書

系統地理、地誌を一通り学習できる教材が必要です。

普段の学校での授業や、教科書でも十分可能ですが、教科書って内容が多いですよね。

復習のために一から勉強する分には、網羅系参考書の方が向いています。

これは何度も繰り返し読んで、内容を理解するようにしてください。

~Study For.編集部のコメント~

下記の記事でもこれらの参考書を使った勉強法が紹介されています。ぜひご参考ください♪
【京大生が書いた】センター地理で9割を取る対策・参考書・問題集

資料集を使った暗記法!

資料集は学校で購入するもので大丈夫です。

なぜ、資料集が重要かというと教科書や網羅系参考書はどうしても文字ばっかりになってしまうんです。

どうしても、文字の内容を暗記することは難しいですよね?

網羅系の参考書を読むときには、必ず一緒に資料集のページも開いて、写真をよく眺めるようにしてください。

写真でイメージを掴むことで、問題を解いているときにそのイメージが浮かんでくるようになれば完璧です!

「地理の勉強で一番使った教材は?」と聞かれれば、私は資料集とGoogleの画像検索と答えます(笑)

皆さんもぜひ、文字で覚えようとしないで、イメージを大切にしてください。

地図帳の使い方のコツ!

地図帳は学校で購入するような普通なもので大丈夫です。

created by Rinker
帝国書院
¥461 (2024/04/05 12:56:11時点 Amazon調べ-詳細)

どの国が近くにあるか、どの国々が同じくらいの緯度、経度にあるかがわかるようになるために使います。(二次試験がある方は大体の緯度と経度の数字も覚えましょう )

気候区分や海流(暖流or寒流)も載っているので、関連事項が出てきたら確認するようにしてください。

また、標高によって色分けがされていると思うので、ざっくりとどこが高くてどこが低いかがわかるようにもしてください。(ヨーロッパが黄緑ばっかりだなぁとか中国の西は茶色いなぁとか)

地名については特色があって教科書とかに説明があるような地名(デトロイトとか)は知っていなければなりませんが、気候を判断する問題だけで出るような地名は覚える必要は一切ありません。

◆気になる記事!
【地理】大学受験対策におすすめな参考書とコスパ最高大人気の学習サービス!

センター試験対策

一通り学習し終わったら、センター試験対策を行います。

下に示すように問題から解答にたどり着くにはたくさんの方法があります。

ですが、重要視して欲しいのは上の2つの過程、イメージと習った内容です。

実際に1問解いてみましょう。2018年度の地理B第4問の問5です。

センター試験 過去問
センター試験地理2018年一部抜粋

もし、ほとんど似た問題を解いたことがあれば、もちろん解けるでしょうし、この統計を覚えているような人がいれば、いきなり答えに辿り着けるでしょう。

ですが、現実的ではないですよね

トルコと聞いてイスタンブールの綺麗な景色や、世界三大料理の1つであるトルコ料理が思い浮かべば、観光客数は多そうだとイメージできるかもしれません。

サウジアラビアと聞いて、イスラーム教の聖地メッカがあるところだと習っていて思い出せれば、巡礼者が多そうだとイメージできると思います。

これでトルコとサウジアラビアが①と②のどちらかに絞られます。

ここで、中東にはドバイというハブ空港で有名なところがあるから、その近くのサウジアラビアには日本からの直行空港便が少なそうだなと思えば、残った①がトルコだとたどり着けます。

今挙げたのは1例で、この他にもイメージや習った内容を駆使して解答①に辿り着く道がたくさんあります。

普段の勉強の時は、同じ問題でも色々な解答方法を見つけてみましょう。

地理が得意な友達や先生に、初見の問題を一緒に解いてもらったり、問題の解説を読んだりして、問題から解答への思考回路を身につけましょう。

論述対策:東大生の勉強法

センター試験と考え方は全く同じです。

ただ、もう1ステップ、問題を解くときに頭の中で考えていることを記述しないといけません。

問題で問われていることに対して点数がもらえるような解答をしなければいけないので、どの言葉を使ってどんな風に書いたら良いのかは先生に添削してもらい、確認してもらいましょう。

論述に関しては何よりも量が物を言います。

書けば書くほどスピードも字数調節も上達していきます。

また、論述で知識が足りないと感じた場合は『新詳資料 地理の研究』がおすすめです。

他の資料集よりも細かい内容について記載されています。

しかし、多色刷りでなく、写真は少ないのでイメージを掴む作業には不向きです。

まとめ

地理の勉強法、わかっていただけましたか?

一番大切なのは、自分の中で物事のイメージを掴み、活用して、問題に取り組むことです。

あとは実行に移すだけです!

皆さんの地理が得意科目になって、合格を掴むことができれば幸いです。

◆気になる記事!
【地理】大学受験におすすめな参考書の使い方・勉強法・評価・レベル

-勉強法
-,

Copyright© Study For.(スタディフォー) , 2024 All Rights Reserved.