こんにちは、StudyFor.編集部です。
私たち編集部のメンバーは予備校講師や現役難関大学生(東大・京大・早慶など)で構成されており、学習指導および学習のプロとしての視点から「スタディサプリに入会する前に知っておきたいこと」をまとめています。
スタディサプリへの入会を考えている人は「本当に入会しても良いのか」を判断するためにぜひお読みください。
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
夏のキャンペーン実施中
月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
- そもそもスタディサプリってどんなサービス?
- 特徴(メリット・デメリット)
- メリット
- 月額2178円という塾の約25分の1の料金
- 全国から人気講師を引き抜いているため、授業の質が高い
- レベル別授業で「苦手の克服」と「得意を伸ばす」ことの両方を実現可能
- 理解できるようになるまで何度でも繰り返し授業を受けることが出来る
- 「小学・中学・高校・大学受験」のすべて授業が受け放題
- 小学講座では「小学校の補習」と「中学受験対策」が出来る
- 中学講座では学校の教科書に準拠した講座が用意されている
- 中学生向けに「定期試験対策」と「公立高校入試対策」が用意されている
- 大学受験生向けに「センター試験対策」と「志望校対策」が用意されている
- 英検や簿記などの資格対策講座もある
- 小・中学生は「サプモン」というゲームを楽しみながら勉強できる
- 保護者が子供の学習状況を把握できる「まなレポ」という機能がある
- デメリット
- メリット・デメリットを比べるとメリットの方が大きい
- メリット
- スタディサプリは効果があるのか?
- スタディサプリだけで合格は可能か?
- 「個別指導コース」と「合格特訓コース」で映像授業のデメリットを解消
- よくある質問
- お得なキャンペーンに応募する方法
そもそもスタディサプリってどんなサービス?
スタディサプリとはリクルートという会社が運営する「動画で授業を受けられるサービス」のことです。
スタディサプリには「小学生・中学生・高校生・大学受験生向け」「TOEICを受ける人向け」などいくつか種類があります。
ここでは、「小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座」について紹介していきます。
また、スタディサプリなどの「映像授業」について詳しく知りたい方は↓をご覧ください。
-
-
【おすすめは?】映像授業のすべてが分かるページ【比較ランキング】
-
-
通信教育や映像授業は本当に効果がある?メリット・デメリットを徹底解説
↓小学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】小学生におすすめの通信教育ランキング【評判や口コミも紹介】
↓中学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
↓高校生・大学受験生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【口コミ徹底比較】高校生・大学受験生におすすめの通信教育ランキング
授業の料金はいくら?
「スタディサプリの授業料って本当に月額2,178円なの?」と疑問に思われる方は多いです。
正確には月額2,178円以外のコースもあります。
スタディサプリには4つのコースがあり、料金は下記のとおりです。
ベーシックコース(小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座)・・・月額2178円
個別指導コース(中学講座)・・・月額10780円
合格特訓コース(高校講座・大学受験講座)・・・月額10780円
特別講習(旧:LIVE講習)(高校講座・大学受験講座)・・・単品4980円、受け放題24800~49800円
【本当に月額2178円なのか?】スタディサプリの実際の料金体系をまとめました!
月額2,178円のコースを「ベーシックコース」といい、このコースでは小学4年生~高校3年生までの全学年の全科目の授業が受け放題です。
この他にも「個別指導コース」と「合格特訓コース」では「ベーシックコース」のサービスに加えて、生徒に専属コーチがついて学習スケジュールの作成や、質問への回答を行ってくれます。
また、高校生・大学受験生限定の「特別講習」というコースもあり、このコースでは生放送の授業を受けることができ、講師に直接質問できます。
上記のコースの詳しいサービス内容については、後ほど詳しくご説明します。
↓スタディサプリの料金について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
本当に月額2,178円?スタディサプリの個別指導やベーシックコースの料金やその他費用についてまとめました!
テキスト代はいくら?
スタディサプリではテキスト代は2178円の料金の内には含まれていません。テキスト代は別途1冊あたり1,320円(送料込み)かかります。
テキストは購入せずとも無料でダウンロードはできるため、必要に応じて印刷することも可能です。
またテキスト代はキャンペーンで安くなることが多々あるため、キャンペーンまで待って購入するのもよいでしょう。
↓「テキストの購入・ダウンロード・印刷」について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリのテキストの料金は?安く買えるって本当?質はどう?
スタディサプリのテキストを無料でダウンロードできるって本当?その方法を紹介
【節約】スタディサプリのテキストを安くお得に印刷する方法【簡単】
特徴(メリット・デメリット)
ここからはスタディサプリの特徴(メリット・デメリット)とそれに関する口コミについて記していきます。
また、口コミではTwitterのツイートに加えて、GooglePlayストアとAppleストアに書かれているレビューや口コミのうち、「役に立つ」or「いいね」の数が多いものを紹介します。
メリット
月額2178円という塾の約25分の1の料金


スタディサプリHPより引用
塾や予備校に通った場合、1年間で平均約50万円の費用がかかります。
しかしスタディサプリを使った場合、1年間で約2万4千円の費用で済みます。
この差は約47万円と非常に大きい金額です。
そうそう、スタディサプリとかZ会とかやったら?って言おうとしてた
それやったら寮でも勉強できるし、お金も塾とか予備校に比べて遥かに安いし— むひょー (@mimo_muhyou) 2019年3月2日
子供たちとスタディサプリ(通称スタサプ)を見ています。
週3回くらい、朝、10分程度。
・とにかく授業がわかりやすい。
・子供と共通の話題ができる。
・「伝える技術」の参考になる(自分が)。
・安い(月980円)。
ほんと勉強になります。#スタディサプリ pic.twitter.com/fjrc8L1kRl— 永畑雄太@WHITE CROSS人事×人材立ち上げ (@yt32) 2018年10月10日
※2020年2月以前は月額980円で受講が可能でした
勉強と部活の両立なんて無理と思ってた。あたしが偏差値20あげるなんて到底諦めてた。
このアプリに出会えてとても感謝しています。
まずは神ってる講師陣。みなさん、ガチで分かりやすいし聞いているだけでほんまに頭良くなっているような気さえします。あと嬉しいことに動画はオフラインでもダウンロードすれば視聴可能。学校と提携していれば1年間で神授業見放題の9000円のみ。塾って毎月いくらかかってますか?ってはなし…。
アップルストア
ネット環境さえればどこにいても、授業を何度でも受けられます。さらに、教えている講師は皆超一流でとてもわかりやすいです。それが月額たったの980円。個人的に塾や予備校よりも圧倒的に良いです。
GooglePlayストア
全国から人気講師を引き抜いているため、授業の質が高い
「そんなに料金が安いということは、授業の質が低いのではないか?」と疑問を抱く方もいらっしゃると思います。
これに関しては安心してください。
そこらへんの塾や予備校よりもスタディサプリの方が授業の質は高いです。
なぜなら、スタディサプリの講師陣は大手予備校などの人気講師をスカウトして構成されているからです。
スタディサプリには、中学受験業界で有名な「繁田和貴さん(元SAPIXの人気講師)」や、文部科学大臣賞を受賞されている教育界の重鎮「尾崎正彦さん」など凄腕の講師が勢ぞろいです。
↓スタディサプリの講師について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリの先生を徹底紹介【講師の口コミや評判、経歴、実績】
ここではスタディサプリの講師の中でも看板講師である「関正生」先生を紹介します。
関先生は英語講師であり、大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にし、生徒たちは関先生の授業を受けるために朝6時から授業の整理券に並ぶというまさに伝説の講師です。
また「世界一わかりやすいシリーズ」などの有名参考書を執筆しており、累計発行部数は70万部を超える人気です。
↓こちらが関正生さんの授業動画です。絶対に見てください。
見ていただければ、この人の授業を受けてみたいと思うはずです。保護者の方も学生の時に、この人に教わりたかったと思うはずです。
↓関正生さんについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリ英語講師の関正生の経歴や評判は?無料で授業を受ける方法も紹介
スタディサプリの関先生の英語ほんとうに分かりやすい。
2日に1講ずつ進めて中1日は復習してるんだけど今までの誰より分かりやすいかな。塾に行かせる金がないから自分のお年玉でスタディサプリだけど、本当に取ってよかった。
— まるこ☺︎勉強垢✳︎ (@sstudy_2019) July 29, 2018
いやー、ひさしぶりにスタディサプリやってみたが、やっぱり関さんの授業はやばすぎる😃おもしろくて、分かりやすい‼♪
こーゆー圧倒的実力のある先生になりたいなぁーー!!— 田村 武春 (@takeharu_soukyu) July 12, 2016
前々から思ってたけど、スタディサプリの生物の先生わかりやすすぎるなって思って、調べたら東大の大学院卒だった
— こーやのサブ (@i0gUk76iStdspw7) 2019年2月24日
下手な予備校行くより全然いいです。
特に、英語の関先生と肘井先生はわかりやすい!!
河合塾マナビスに行こうとしている方、また東進で英語をやろうとしている方は、こちらの方が有能(実体験済み)なので、オススメします。
また、過去問などもダウンロード出来るので、とてもオススメ!
アプリ自体は、講座のダウンロードができる点が素晴らしい、外で通信量を気にする必要がありません。
アップルストア
レベル別授業で「苦手の克服」と「得意を伸ばす」ことの両方を実現可能
スタディサプリでは同じ単元(例えば数学の1次方程式など)でも基礎から応用まで、レベル別の授業が用意されています。
ですので、学習者一人一人のレベルに応じた授業を受けることができ、「苦手科目の克服」と「得意科目を伸ばす」ことの両方を実現可能です。
例えば、苦手な単元は「基礎」の授業を受けた後に「応用」の授業を受けることが可能です。
また、得意な単元は「応用」の授業だけを受けることも可能です。
もし塾や予備校であれば、1つの単元に関しては基礎か応用のどちらか一方しか受けることが出来ないことが一般的ですが、スタディサプリでは両方受けることが出来ます。
理解できるようになるまで何度でも繰り返し授業を受けることが出来る
スタディサプリでは同じ授業動画を何度でも繰り返し見ることが出来ます。
さらに動画を一時停止したり、再生速度を速くしたり遅くしたり、巻き戻りしたりといった調整が可能です。
もし塾や予備校であれば、聞き逃してしまったり、先生が説明するスピードに自分の理解のスピードが追い付かず、授業の内容が理解できないことがあります。
ですが、スタディサプリではこの心配は一切ありません。
化学が学校の授業では理解できないのでスタディサプリで1からやり直しているのですが、全てをあいまいにせず解説してくれるので1度ノートを取りながら映像を見るとその後復習しなくても模試の偏差値が安定して60いくようになりました。テキストを買わなくても見られるのも助かります。
GooglePlayストア
「小学・中学・高校・大学受験」のすべて授業が受け放題
スタディサプリでは「小学講座と中学講座と高校講座と大学受験講座」はセットになっているため、「過去の学年の復習」や「先の学年の先取り・予習」が可能です。
例えば高校生の方は高校の授業だけでなく、小学校や中学校の授業も受けることが可能です。
これも塾や予備校では受けることが出来ないサービスです。
また、勉強が苦手な人の多くは、基本的なことが分かっていないことが苦手の原因です。
例えば、数学が苦手な高校生はそもそも中学校で習った内容が分かっていないことが多いです。
このような高校生はスタディサプリを使えば、中学数学を基礎から復習することが出来ます。
ですので、勉強が苦手な人はスタディサプリを使うことをおすすめします!
また、先の学年の学習内容を学べるため、どんどん先取りしたい人にもおすすめです!
小学講座では「小学校の補習」と「中学受験対策」が出来る
小学講座には科目ごとに「基礎講座」と「応用講座」が用意されています。(算数にはもう一つ”超基礎講座”が用意されています)
基礎講座は「小学校の補習レベル」です。
小学校の授業でつまづいてしまったり、学校を休んで授業を受けれなかった際に受講する人が多いです。
基礎講座を担当するのは、文部科学大臣賞を受賞された尾崎先生をはじめとする凄腕の講師ばかりです。
応用講座は「中学受験レベル」です。
中学受験をする人だけでなく、中学受験をするかは分からないが準備だけはしておきたいという人にもおすすめの講座です。
応用講座担当するのは、元SAPIXの人気講師で現在は自身の塾を運営されている繁田先生など、こちらも凄腕の講師ばかりです。
↓スタディサプリ小学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタサプ小学講座の上手な使い方を紹介!使い方次第で勉強が得意に?
スタディサプリ小学講座だけでは中学受験の対策はできない?評判や口コミは?
中学講座では学校の教科書に準拠した講座が用意されている
スタディサプリでは中学生向けに、文科省指定の各教科書の内容に準拠した講座が用意されていますので、学校で使う教科書の内容に沿った授業を受けることが出来ます。
↓このように教科書ごとの内容に沿った講座が用意されています。
中学生向けに「定期試験対策」と「公立高校入試対策」が用意されている
スタディサプリでは中学生向けに、定期試験対策講座と公立高校入試対策講座も用意されています。
定期試験対策講座は文科省指定教科書ごとに用意されているため、学習者が利用している教科書の内容に沿って定期試験対策が可能です。
公立高校入試対策は都道府県ごとに用意されており、都道府県ごとの入試傾向を反映した講座を受けることが出来ます。
これらは月額2178円の料金に含まれているため、別途料金が発生することはありません。
また、スタディサプリを使って定期テストで高得点を取り、難関高校に合格する生徒は多数います。
↓スタディサプリ中学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリ中学講座の定期テスト対策でオール5は取れるか?口コミや評判は?
スタディサプリだけで高校入試に合格できるか?【学習のプロ集団が評価】
スタディサプリ中学講座の上手な使い方を紹介【難関高校合格も可能】
スタディサプリが最近凄く充実してると思う👍
各都道府県の入試対策講座や英検対策講座、定期テスト対策講座、通常講座、問題と…
普通の塾なら3,4万かかりそうな内容を980円ですよ…講座も応用レベルがあっていたせりつくせりですな😂
— りゅうちゃん🐇🍃🥜💀🛰🤖 (@ryutyan_st) 2017年9月20日
※2020年2月以前は月額980円で受講が可能でした
大学受験生向けに「センター試験対策」と「志望校対策」が用意されている
スタディサプリでは高校生・大学受験生向けに、「センター試験対策講座」と「志望校対策講座」が用意されています。
これらは月額2,178円の料金に含まれているため、別途料金が発生することはありません。
「センター試験対策講座」では全科目のセンター試験対策講座が用意されています。
「志望校対策講座」では大学ごとの入試傾向を反映した対策講座が用意されています。
↓志望校対策講座の一例
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学、その他難関国公立大学、その他国立大学【私立大学】
早稲田大学、慶應義塾大学、関東難関私大、南山大学、関西難関私大、その他私大
↓スタディサプリ高校講座・大学受験講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【高校生・大学受験生は必見】スタディサプリの効果的な使い方【定期テストから受験まで】
スタディサプリだけで東大や早慶やMARCHに合格できるって本当か?独学でも大丈夫?
スタディサプリだけで医学部に合格できるか?塾との併用は必須か?
まぁでもスタディサプリ凄い。兄弟揃ってスタディサプリだけで大学合格出来た。俺は兄貴を超えられずにマーチ止まりだけど。時間に縛られず、自分なりのペースで出来るってのは強み。受験なんか自分のペースをどれだけ必要なレベルに持ってけるかだから。自分は最後の最後走るのやめたけど。
— パトリオット◢͟│⁴⁶ (@Ikutarianismist) 2019年3月2日
オススメしていいですか、、、!
スタディサプリ!!!
私はこれがなかったら、大学合格してなかった自身がある!!
全教科、全授業が月980円で見放題なんだけど、東大とか早稲田卒のすっっっごく分かりやすくて面白い先生ばっかりで、ほんとに受験生にオススメ!神!!
私は高校生2年からやってたよ!— 優花🌷東北大学の家庭教師🌷 (@suteki_bennkyou) 2019年2月19日
※2020年2月以前は月額980円で受講が可能でした
英検や簿記などの資格対策講座もある
スタディサプリでは資格対策講座が用意されており、これも月額2178円の料金に含まれています。
資格対策講座には英検対策(二級・準二級・三級)や簿記対策、公務員対策が用意されています。
↓英語検定対策講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリだけで英検(二級、準二級、三級)に合格できるか?
小・中学生は「サプモン」というゲームを楽しみながら勉強できる
スタディサプリには小学生・中学生向けに「サプモン」というゲーム機能が用意されています。
このゲームは勉強をしなければ利用することが出来ないゲームです。
ゲームの内容は「ポケモン」のように、モンスターをゲットして、育成して、バトルするゲームです。
このゲームは非常に人気が高く、このゲームのために勉強する子供も多いです。
「そしたら、ゲームばかりして勉強しないんじゃないの?」と疑問に思われる方もいるでしょう。
ですが、安心してください。
このゲームを進めるには、スタディサプリで授業を受けたり、確認テストで正解しないといけないので、勉強せずにゲームを進めることはできないようになっています。
↓「サプモン」について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【子供が夢中!!】スタディサプリのサプモンの魅力を紹介!
保護者が子供の学習状況を把握できる「まなレポ」という機能がある
スタディサプリは通信教育ですので、塾のように子供の学習状況を観察してくれる先生はいません。
ですのでスタディサプリでは、保護者が子供の学習状況を把握できる「まなレポ」という機能があります。
まなレポでは次のような事項を確認できます。
・昨日の学習状況・一週間の学習状況
・視聴した講座名
・視聴時間
・視聴回数
・確認テストの回答数
・確認テストの正答率
まなレポを使えば、子供の学習状況を把握でき、「子供がちゃんと勉強しているのか?」、「授業の内容を理解できているのか?」などを確認できます。
↓まなレポについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリのまなレポを使えば保護者が子供の学習状況を把握できる
デメリット
ここまでメリットを紹介してきましたが、塾や予備校にデメリットがあるようにスタディサプリにもデメリットがあります。
月額2,178円のプランだと、授業で分からない箇所の質問ができない
スタディサプリのベーシックコース(月額2178円)では、勉強で分からないことを質問することが出来ません。
月額2,178円という料金であるため、これは仕方ないとも言えます。
ですが、質問をしたいときは以下の2つの方法で解決可能です。
1つはヤフー知恵袋などで他人に質問するということです。
学校の先生や友人、親だけでなく、ヤフー知恵袋やツイッターなどで質問することで解決が可能です。
もう1つは月額2,178円ではなく月額10,780円の「個別指導コースや合格特訓コース」や「合格特訓プラン」というコースを利用する方法です。
このコースでは学習者に専属のコーチがつき、コーチに何回でも質問できるだけでなく、学習スケジュールの作成をしてくれたり、相談をすることもできます。
↓「質問できない」というデメリットを解消する方法について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリでは質問が出来ないって本当?解決策を教えちゃいます!
塾や予備校に比べて学習の強制力が低い
スタディサプリは通信教育ですので、塾や予備校のように生徒の学習を強制する先生や教師はいません。
つまり、塾や予備校に比べて学習の強制力が低いです。
そのため、勉強をさぼりがちな生徒の場合は、保護者が学習をサポートする必要があります。
もしくは、「個別指導コース」や「合格特訓コース」では専属のコーチが学習の進捗を管理してくれるため、子供が勉強をさぼらないように、これらのコースを利用するという方法もあります。
授業を受けるにはスマホやPC、タブレットなどの端末が必要
スタディサプリではインターネットを通して動画を閲覧するため、スマホやPC、タブレットなどの端末が必要です。
ご家庭によってはお子様に、これらの端末を持たせていないこともあるでしょう。
ですが、授業を受けるうえで必ず必要になります。
もしお子様によるスマホの使い方が不安であれば、スマホの設定で利用時間などを制限するとよいでしょう。
動画の通信量が多いためwifiなどのネット環境の整備が必要
上述の通り、スタディサプリではインターネットを通して動画を閲覧するため、通信量が非常に多いです。
仮に1日2時間スタディサプリで動画を視聴した場合、約9GBの通信量が発生します。
ですので、基本的にはご家庭にwifiを設置する必要があります。
通信量を気にしなければ、いつでもどこでも場所を問わず利用できますが、通信量のことを考えると利用場所は自宅やカフェなど場所が制限されます。
ですが、動画はダウンロードできるため、そうすれば好きな場所で好きな時に授業を受けることが出来ます。
もしダウンロードせずに自宅の外で授業を受けたいのであれば、持ち運び式のポケットwifiを使うとよいでしょう。
↓スタディサプリの「通信量」や「動画のダウンロード」について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリの通信料は高額?Wifiは必須?節約方法を教えます!
スタディサプリの動画をダウンロードしてオフラインで視聴する方法と注意点
メリット・デメリットを比べるとメリットの方が大きい
さて、ここまでメリットとデメリットを記してきましたが、両者を比べるとメリットの方が大きいと思われた方が多いと思います。
「塾や予備校よりも質の高い授業が月額2178円で受け放題」というメリットが一番大きいです。
1年間という期間で考えると「塾や予備校の費用(約50万円)」よりも「スタディサプリの費用(約2.4万円)+wifiの費用(約6万円)+スマホの費用(約10万円)」の方が安いですからね。
*wifiは月に5千円、スマホ料金は月に8千円とした場合。
さらにスタディサプリは映像授業サービスの定番と言える、下記の実績を誇っています。
・2018年6月時点で、有料会員数が33.3万人(運営会社リクルートの決算書にて公表)
・2016年3月時点で、全国約5,000の高校のうち約700校で導入(総務省のレポートにて運営会社リクルートが公表)
もしスタディサプリを使うか迷っているのであれば、今なら14日間無料体験をやっているのでとりあえず体験してみることをおすすめします。
スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
※画像は中学講座ですが開いたページで小学講座を選択できます。
詳しくは公式サイトをご確認ください! スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
スタディサプリは効果があるのか?
結論から言うと、スタディサプリを使うことで学習能力が向上する効果はあります。
ただし、一点注意があります。
それはスタディサプリに限らず予備校や塾などと同じで、「授業を受けるだけ」では効果は期待できません。
学習者本人に学ぶ意欲と努力があればスタディサプリは予備校や塾と同様以上の効果を最大限に発揮します。
これは先ほど紹介したスタディサプリの実績からもお分かりだと思います。
スタディサプリには成績向上の効果があるということを、受験のプロである我々StudyFor.編集部が自信を持って断言します。
↓スタディサプリの効果的な使い方について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【小学生~大学受験生向け】本当に成績が上がる?東大生推奨のスタサプの使い方を紹介
スタディサプリだけで合格は可能か?
はい、可能です。
スタディサプリだけで難関の「大学・高校・中学校」に合格している人は多くいます。
スタディサプリの合格実績や合格体験記については、ぜひスタディサプリのホームページをご覧ください。
*合格実績にはスタディサプリだけでなく、塾などと併用していた人も含まれています。
合格体験記では「スタディサプリ以外にも塾を使っていたかどうか」や、「スタディサプリの活用法」について詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?


2018年の国公立大学合格実績(スタディサプリHPより引用)


2018年の私立大学合格実績(スタディサプリHPより引用)
↓「スタディサプリだけで合格できるのか」について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
スタディサプリ中学講座の上手な使い方を紹介【難関高校合格も可能】
スタディサプリだけで高校入試に合格できるか?【学習のプロ集団が評価】
スタディサプリだけで東大や早慶やMARCHに合格できるって本当か?独学でも大丈夫?
スタディサプリだけで医学部に合格できるか?塾との併用は必須か?
『 #スタディサプリ 』のみで、国立旧帝大理系学部合格!
受講開始時期、費用、受講講座などについて、わが家の実体験をまとめました。
センター試験も終わり、この先の大学受験への対応を改めて考える機会にもなる時期ですね。#大学受験 #合格体験記
https://t.co/MtDnYkPzad @like_a_rhino— ヌー:すっきり、さっぱり。 (@like_a_rhino) 2019年1月21日
関西大学法学部合格しました🌸
全然手応えなくて絶対落ちたと思ったし、塾行かずにスタディサプリだけで受験勉強って事で親にも心配かけてたけど、何とか第一志望に合格できてよかった☺️
応援してくれた方ありがとうございました!— ありさ (@agtkftsaoa66) 2017年2月16日
「個別指導コース」と「合格特訓コース」で映像授業のデメリットを解消
中学生と高校生は月額2,178円の通常コースではなく、月額10,780円の「個別指導コース(中学生)」または「合格特訓コース(高校生)」に入会することで映像授業のデメリットを解消出来ます。
「スタディサプリの良さは分かったけれど、やはり映像授業のデメリットである”質問が出来ないこと”や”学習者自身で学習スケジュールを管理する必要があること”などが不安」と感じられている方も多いと思います。
そのような方には、このデメリットを解消する「個別指導コース」と「合格特訓コース」がおすすめです。
これらのコースではベーシックコースに比べて次のサービスが加わります。
1:学習者にコーチ(担任)がつく
→受験勉強の不安や進路のことについて相談に乗ってくれます。
2:コーチが学習スケジュールを作成して、毎週のやることを明確にしてくれる
→成績向上・志望校合格のために「いつまでに、何を学習する」といった学習スケジュールをコーチが作成してくれるため、学習者は自分自身でスケジュールを作成する手間が省けます。
3:コーチが日々の学習をチェックし、学習の進み具合を管理
→毎日の学習状況をコーチに報告する必要があるため、学習者は学習をさぼりにくくなります。
4:勉強で分からないことはコーチに質問できる
→授業で分からないところがあればすぐに質問し、すぐに疑問点を解消することが出来ます。
5:理解度を確認するためのテストを毎週実施(中学生のみ)
→授業を受けて分かったつもりではなく、本当にわかったかどうかを確認するテストを毎週実施することで、理解度を確認します。
これらのサービスが加わることで、映像授業のデメリットが解消されます。
これらのコースは、通常の月額2178円に比べるとすごく高額に思えますが、それでも塾や予備校と比べると年間5分の1の費用で済みます。
*月額10780円の合格特訓コースは年間で約13万円、塾や予備校の年間平均費用は50万円
もし通常コースが不安という方は「個別指導コース」または「合格特訓コース」を検討してみてはいかがでしょうか?
申込みは通常コースと同様にスタディサプリのホームページから可能です。
↓個別指導コースについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリ個別指導コースの評判や口コミはどう?本当に成績上がる?
↓合格特訓コースについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリ合格特訓コースの評判や口コミ、料金は?ベーシックとの違いも解説
よくある質問
学生ではない人(社会人)でも利用可能か?
はい利用可能です。
学生だけでなく、社会人の方で学びなおしのためにスタディサプリを利用されている方は数多くいます。
#スタディサプリ で学び直し始めました。丸暗記ではなく本質を理解する。
日本で挨拶は「事実描写」で、英語圏の挨拶は「お祈り」。挨拶の概念がそもそも違うと。
英語を学ぶということは多視点を持つこと。これ、他への応用も効く汎用性の高いスキル。 pic.twitter.com/ZoZOzHlUVX
— 岡田優介(Yusuke Okada) (@ysk_okada) 2018年2月13日
講座の内容やレベルはどのようなものがある?
講座は日々追加されているため、最新の講座一覧を知りたい方はスタディサプリのホームページをご覧ください。
学校の授業の進度に合わせて受講可能か?
はい、可能です。
各講座ごとに単元名が記載されているので、学校の教科書の単元と照らし合わせながら受講することで、学校の進度に合わせた学習が可能です。
学習者が二人いる場合、支払い料金も二人分になるのか?
はい、二人分の料金を支払う必要があります。
利用者の中には複数のお子様をお持ちの家庭で、一人分の料金でお子様全員が利用している家庭もありますが、これは利用規約に反しているためお勧めできません。
↓兄弟でのスタディサプリの利用について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
兄弟姉妹が1つのアカウントでスタディサプリを利用する裏技を検証してみた
不登校の子供にスタディサプリはおすすめか?
不登校の子供の勉強の遅れを防ぐ対策として、スタディサプリはおすすめです。
↓「不登校の子供にスタディサプリが有効かどうか」について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【体験談】不登校の生徒はスタディサプリを使うことで勉強の遅れを防げるか?
この記事では、不登校のお子様(中学生)を二人持つ父親による体験記も掲載しています。
お子様は友達に会いたくないという理由で、塾に通うことはできずスタディサプリだけで勉強していました。
その結果二人のお子様は、一人は偏差値50以上の公立高校に、もう一人は難関私立高校に合格されています。
iOSアプリから申し込むよりもWebから申し込んだ方が安い理由はなぜか?
iosアプリ(apple store)から申し込む場合は、apple storeの仲介手数料がかかるためです。
一番安く申し込む方法は、このページの一番下にある「お得なキャンペーン」から申し込むことです。
Webとアプリの違いは何か?
スタディサプリはWebでもアプリでも利用できます。
これらの違いは、下記のとおりです。
Web版の特徴
・無料体験期間が長い
・お得なキャンペーンが適用されるアプリ版の特徴
・授業動画のダウンロードが可能
・学習記録を見ることが出来る
・起動時にログインしなおす必要がない
・ iTunes Storeから申し込むと月額料金が高くなってしまう
スタディサプリのWebとアプリの違いは?Webの方が料金が安いって本当?
↓詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリのWebとアプリの違いは?Webの方が料金が安いって本当?
授業の画質は鮮明か?
はい、板書の文字がしっかりと鮮明に見えます。
気になる方は無料で体験できるので、ぜひ授業動画をご覧ください。
利用できる端末は?おすすめはスマホ?タブレット?パソコン?
インターネットに接続できる端末であれば、スマホでもタブレットでもパソコンでもスタディサプリを利用できます。
それぞれの端末にメリット・デメリットがあるため、どの端末を使うか迷っている方はぜひ↓こちらもご覧ください。
スタディサプリを利用するのにおすすめ端末はスマホ?それともタブレット?パソコン?
スマートフォンでの通信量はどれくらいか?
低画質モード(500kbps)の場合は、80分で300MBです。10分あたりに換算すると37.5MBです。
高画質(1,000kbps)の場合は、80分で600MBです。10分当たりに換算すると75MBです。
スタディサプリと塾や予備校の活用は可能か?
はい、可能です。
科目によってスタディサプリで受講するか、塾や予備校で受講するかを使い分けている人はいます。
スタディサプリは退会できないって噂は本当?
それは嘘です。
実際はすごく簡単に退会できます。
違約金が発生することもありません。
↓スタディサプリの退会について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【本当に解約できる?】スタディサプリの退会と返金の方法を画像付きでわかりやすく解説
返金や保証はある?
スタディサプリには万が一サービスに満足できなかった場合の返金システムがあります。
例えば、12ヵ月払いでお金を支払い、4ヵ月の利用で退会する場合、支払い分と利用分の差額が返金されます。
返金システムが用意されているため、万が一サービスに満足できなかった時も大きな損失が出ずに済みます。
無料で体験できるって本当?
はい、スタディサプリでは無料体験が可能です。
↓無料体験について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリを無料で体験する方法【最大1万円のキャッシュバックあり】
お得なキャンペーンに応募する方法
スタディサプリを利用する際にお得なキャンペーンに応募する方法はこのサイトから申し込むことです。
スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
※画像は中学講座ですが開いたページで小学講座を選択できます。
詳しくは公式サイトをご確認ください! スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
↓スタディサプリの「登録方法」や「キャンペーン」について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
スタディサプリを無料で体験する方法【最大1万円のキャッシュバックあり】
【東大生推奨 2023年5月 完全版!!】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン・キャッシュバック情報