こんにちは!Study For.編集部です!
※Study For.編集部は複数人の塾講師など教育関係者によって構成される編集部です
この記事では、
- 通信教育で本当に成績を上げることはできる?
- メリットとデメリットはどんなのものがある?
- 入試対策や英検対策もできる?
- おすすめの通信教育は?
- コスパの良い通信教育は?
- 無料体験や入会割引キャンペーンはやっている?
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。
ぜひ最後までご一読ください。
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
塾に通わずに通信教育だけで「定期テスト対策」や「入試対策」を行うことは可能なのか?本当に成績向上の効果はあるのか?
通信教育の利用を検討している人の多くは「定期テストの成績向上」や「高校入試合格」といった「学力向上」を目的とした利用を検討されてるでしょう。
また、通信教育というと一般的には塾のように先生が面倒を見てくれる訳ではないため、「うちの子供は勉強せずにさぼってしまいそう」、「分からないところを質問できずに成績が上がらなさそう」といった不安を抱えて通信教育を利用すべきか迷っている人は多いと思います。
ですが、最近の通信教育では個別指導塾のように担任の先生やコーチが生徒に付いて専属でサポートしてくれるサービスも増えており、質問もいつでも気軽にできるシステムが用意されております。
そして実際に通信教育サービスの合格実績は塾にも劣らず、日本最難関高校の開成高校や灘高校を始めとして多数の難関校へ合格者を輩出しております。
※各通信教育の合格実績は後程ご紹介します
さらに通信教育は個々人が利用するだけでなく、質の高さが評価されているものは学校教育でも導入されています。
例えば、下記のように渋谷区では「スタディサプリ」という通信教育の導入実験により成績向上の効果がみられたことから、渋谷区立の全中学校はスタディサプリの導入を実施しております。
スタディサプリ中学講座では「2週間無料体験」の入会特典が用意されています。 スタディサプリ個別指導コースでは「14日間無料体験」の入会特典が用意されています。リクルートマーケティングパートナーズが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」が渋谷区立小中学校に採用された。渋谷区のすべての区立小中学校26校・約8,000人が9月1日より教材として利用開始する。
朝学習や授業内の演習、家庭での宿題・自主学習教材として利用される。対象教科は小学生が国語・算数・理科・社会の4教科、中学生が国語・数学・英語・理科・社会の5教科。
なお、スタディサプリは、2016年度より渋谷区立代々木山谷小学校と渋谷区立鉢山中学校において、パーソナライズドラーニングに関する実証実験を行っており、自分専用の学習プランに取り組むことで、学力が向上したという結果がみられた。
スタディサプリは、自動丸つけ機能や、児童・生徒の学習履歴管理機能を備えたオンライン学習サービス。苦手教科は学年をさかのぼって学習することができ、得意な教科は先取り学習をすることができる。
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
このように通信教育を利用することで学力を向上させ、定期テストの成績向上や高校入試の合格が可能であることをお分かり頂けたかと思います。
ここからは「通信教育の種類」と「メリット・デメリット」について説明した後に「おすすめの通信教育ランキング」を紹介していきます。
通信教育のタイプと各タイプの特徴
通信教育には大きく分けて下記の3タイプがあります。
- 紙テキストタイプ・・・進研ゼミ、Z会など
- タブレットタイプ・・・進研ゼミ、Z会など
- 映像授業タイプ・・・スタディサプリ、Z会の映像
※進研ゼミとZ会には紙テキストとタブレットタイプのコースがそれぞれ用意されています
上記の3タイプについてそれぞれ特徴を説明していきます。
紙テキストタイプ
紙テキストタイプは名前の通り、紙のテキストを用いて学習するという昔からある通信教育のタイプです。
このタイプの特徴としては
- 他のタイプと違い液晶画面を見る必要がなく目が疲れにくい
- スマホやタブレットで学習できる教材に比べると持ち運びに適しているとは言えない
- 教材がたまると保管スペースが必要となる
といった特徴が挙げられます。
このタイプの通信教育の代表例としては「進研ゼミ」や「Z会」などがあります。
タブレットタイプ
タブレットタイプはipadや学習専用のタブレットを用いて学習するタイプの通信教育です。
このタイプは近年の主流となっています。
特徴としては
- 紙のテキストよりも表現の自由度が高い(視覚に訴える表現など)ため、学習内容への理解の手助けとなる
- タブレットの中に全ての教材が入っているため、タブレットさえ持ち運べばどこでも学習が可能
- デジタル教材にAIを搭載して一人一人に最適な学習プログラムを組んでくれる場合が多い
- タブレットを使ってゲームをするなどお子様が遊ぶ可能性がある(ゲームできないようタブレットを設定することは可能)
といった特徴が挙げられます。
このタイプの通信教育の代表例としては「進研ゼミ」、「Z会」などがあります。
映像授業タイプ
映像授業タイプはPCやスマホ・タブレットを用いて有名塾講師の映像授業を視聴して学習するタイプの通信教育です。
このタイプもタブレットタイプと同様に近年の主流となっています。
特徴としては
- 全国的に有名な講師の授業を格安で受講できる
- スマホと通信環境があればいつでもどこでも勉強できる
- 一コマの授業時間が5~10分程度と短く細分化されていることが多いため、スキマ時間で効率的に勉強できる
- スマホやタブレットを使ってゲームをするなどお子様が遊ぶ可能性がある(ゲームできないようスマホやタブレットを設定することは可能)
といった特徴が挙げられます。
このタイプの通信教育の代表例としては「スタディサプリ」や「Z会の映像」などがあります。
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?
通信教育のメリット・デメリット
上記で各タイプの通信教育の特徴を述べた中でも少しふれましたが、通信教育にはメリットだけではなく良いとはデメリットもあります。
そのような通信教育のメリット・デメリットの両方を把握した上で、お子様にとって通信教育を利用することが適切かどうかを判断していただければと思います。
ですので、ここからは通信教育のメリット・デメリットについて説明していきます。
メリット
通信教育のメリットとしては下記が挙げられます。
- 塾に通うよりも安い価格で塾と同等以上の質の高い勉強が可能
- 苦手な分野は過去の学年に戻るなど苦手を克服しやすい
- 得意な分野は先の学年に進むなど強みを伸ばしやすい
- 自分のペースで場所や時間を選ばず学習できるため、部活動や習い事との両立が可能
- 最近の通信教育では専属のコーチや先生が学習スケジュールの作成から管理までサポートしてくれる
これらのメリットについて詳しく説明していきます。
塾に通うよりも安い価格で塾と同等以上の質の高い勉強が可能
通信教育というと塾よりも価格が安いことが一般的であり、その分だけ塾と比べて学習内容の質が低いのではないかと不安に思われる方もいると思います。
確かに通信教育の中には「安かろう悪かろう」といった安い分だけ質が低いものもありますが、一方で塾よりも質の高い学習ができる通信教育もあります。
例えば「スタディサプリ」や「Z会の映像」などといった映像授業であれば全国的に有名な講師による授業を視聴できるため、近所の塾よりも質の高い授業を受けることが可能です。
また、タブレットタイプは塾で使う紙のテキストよりも表現の自由度が高く、勉強が苦手なお子さまでも理解しやすい教材となっています。
苦手な分野は過去の学年に戻るなど苦手を克服しやすい
通信教育の多くは現在の学年の内容だけでなく過去の学年の内容を学ぶことができます。
塾であれば現在の学年の内容しか授業が用意されていないことが一般的です。
ですが、勉強というのは基礎(前の学年)からの積み重ねであるため、苦手な分野が過去の学年の内容にある場合はそれを克服しなければ、その後の分野でつまづいてしまいます。
ですので、苦手な分野は過去の学年の内容にさかのぼってでも克服する必要があり、通信教育の多くはそれが可能な仕組みとなっています。
例えば、「進研ゼミ」では過去の学年の教材も購入することができますし、「スタディサプリ」という映像授業は小学4年生~高校3年生・大学受験生までの全授業が見放題となっています。
得意な分野は先の学年に進むなど強みを伸ばしやすい
通信教育の多くは過去の学年に戻って学習が可能なだけでなく、先の学年の内容を先取りすることも可能です。
上記でも触れましたが塾であれば現在の学年の内容しか授業が用意されていないことが一般的です。
ですが、中学3年間の学習内容を早めに学び終えれば終えるほど、入試対策の時間を多く確保できます。
ですので、通信教育であればどんどん学習事項を先取りして入試対策に多くの時間を確保することができ、言い換えれば合格への可能性を高めることができます。
自分のペースで場所や時間を選ばず学習できるため、部活動や習い事との両立が可能
塾の場合は授業を受ける場所や時間帯が決められています。
しかし通信教育の多くは学習場所や時間帯が制限されていません。
例えば、通学時の電車やバスの中や、部活動が終わった夜遅くなど自分が好きな時に好きな場所で学習することができます。
ですので部活動や習い事が忙しい人でも通信教育であれば両立することが可能です。
デメリット
通信教育のデメリットとしては下記が挙げられます。
- 切磋琢磨できる友達や仲間が出来にくい
- 塾のように自習室が用意されてないため、自分で学習の場所を確保する必要がある
- 塾の先生のように強制力を持って指導してくれるサポーターがいない
これらのデメリットについて詳しく説明していきます。
切磋琢磨できる友達や仲間が出来にくい
塾に通うと同じ学校の友達がいたり、同じ志望校を目指す人と友達になるなど、切磋琢磨できる仲間を作りやすい環境となっています。
一方で通信教育は基本的に一人で学習に取り組むため、塾のようには勉強仲間が出来にくいと思われています。
しかし、最近ではSNSの普及によりインターネット上で勉強仲間を作る学生が増えているため、通信教育であっても簡単に勉強仲間を作ることができます。
例えば『勉強垢(アカウントの略)』というものを使ってSNSで勉強の進捗や悩みを共有する人は数多くいます。
🌷中高一貫jc3
🌷国公立大学志望
🌷得意な科目:数学
🌷苦手な科目:古文
初めて赤点を取ってしまい焦って勉強垢を作りました😅次のテストで挽回したいので切磋琢磨し合える仲間求めてます☺︎🌟。:*#勉強垢さんと繋がりたい#勉強垢#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー
— すかちゃん@勉強垢 (@syukyachan) October 5, 2019
勉強垢はじめました 🌷
・名前⇒いはな
・学年⇒中学生
・垢⇒勉強垢
・部活⇒帰宅部
・習い事⇒学習塾.書道
・勉強時間⇒平日 7時間.休日11時間
・偏差値68の高校志望
・よろしくお願いします!#勉強垢#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢さんと一緒に頑張りたい
— い は な 。@ 勉 強 垢 (@IHANA_Flower) October 6, 2019
勉強垢!!
🌷 中3
🌷 偏差値58
🌷 目標 内申点40 偏差値 63
🌷 文系
仲良くしてください〜#勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい#勉強垢さんでいいねした人全員フォロー #勉強垢さんフォロバします #勉強 #勉強教えて— 暗黒微笑 (@anbi_study) October 4, 2019
塾のように自習室が用意されてないため、自分で学習の場所を確保する必要がある
通信教育は学習する場所が限定されていないため、塾の自習室のように勉強に適した場所を自分で確保する必要があります。
人によっては自宅では集中しづらいという人もいるでしょう。
そのような人は地域や学校の図書館、カフェなどで勉強する必要がありますが、前者は常に席が空いているとは限りませんし、後者はお金もかかります。
ですので、家で集中できないという人が通信教育を利用するのであれば、利用前の時点で勉強場所をどこにするか事前に検討する必要があります。
塾の先生のように強制力を持って指導してくれるサポーターがいない
通信教育では一般的に塾の先生のように時には厳しく強制力をもって勉強させるサポーター的役割の人がいません。
ついつい勉強をさぼりがちというお子様には上記のようなサポーターが必要となるかもしれません。
ですが、最近の通信教育では専属のコーチや先生が生徒の学習スケジュールを作成して管理までサポートしてくれるといったサービスが増えております。
ですので、そのような通信教育を利用すれば、ついついさぼりがちなお子さまであっても勉強を継続しやすいです。
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?
通信教育ランキングの作成基準
※比較はStudyFor.編集部独自の基準によって行われており、各教材の見本取り寄せや無料体験に申し込むなど最終的には皆さまご自身で比較することをお勧めいたします。
これから紹介する通信教育のおすすめランキングを作成するにあたって判断軸とした項目は下記の4つです。
- 料金・コスパ
- 教材・授業・教師の質
- 学習サポート・フォロー体制
- 合格実績
それぞれについて簡単に説明します。
料金・コスパ
この項目においては「料金に対して受けられるサービスの質が高いか(コスパが良いか)」を見ています。
サービスの質としては「授業や教材、教師の質」、「学習サポート体制」が挙げられます。
教材・授業・教師の質
この項目においては見出しの通り「教材・授業・教師の質」を見ています。
学習サポート・フォロー体制
この項目においては「学習サポート・フォロー体制」を見ています。
具体的に「勉強に関する質問・相談を受け付けているか」、「担任やコーチによる個別サポートがあるか」、「保護者へのサポートはあるか」などが挙げられます。
合格実績
この項目においては見出しの通り「合格実績の高さ」を見ています。
具体的には「利用者の内、第一志望に合格した人の割合」、「偏差値の高い難関校への合格者輩出数」などが挙げられます。
中学生向けおすすめ通信教育ランキング
第1位:スタディサプリ中学講座【超一流講師の授業を月額2178円で受け放題】
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額9800円の『個別指導コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる |
---|---|
学習スタイル | テキスト+映像授業 |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 |
高校受験の対策可否 | 〇 |
英検対策の可否 | 〇 |
添削指導の有無 | △(個別指導コースのみ) |
勉強に関する質問可否 | △(個別指導コースのみ) |
合格実績 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 |
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
小学4年生~高校3年生までの全学年・全教科の映像授業が月額2178円で受け放題
スタディサプリとは小学4年生~高校3年生・大学受験生に至るまでの全学年・全教科の映像授業が月額2178円で受け放題のサービスです。
(約2万本の映像授業が用意されています)
各学年・各教科ごとに基礎から応用まで幅広いレベルの授業が揃えられているため、勉強が苦手な人から得意な人まで利用できるようになっています。
また、学校の授業の予習・復習だけでなく、定期テスト対策や高校入試対策、英検対策にも利用できるよう、これらに特化した授業も用意されています。
スマホがあればいつでもどこでも超一流講師の授業が受けられる
スタディサプリはスマホやタブレット、PCがあればいつでもどこでも映像授業を視聴できます。
授業は一コマが10分程度であるため、移動時間やスキマ時間といった短い時間でも学習することも可能です。
また、月額2178円と格安ではありますが講師の質は非常に高く、全国的に有名な講師が授業を行っています。
例えば英語担当の『関正生』さんは下記のような実績を持つ講師です。
関先生は英語講師であり、大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にし、生徒たちは関先生の授業を受けるために朝6時から授業の整理券に並ぶというまさに伝説の講師です。
また「世界一わかりやすいシリーズ」などの有名参考書を執筆しており、累計発行部数は70万部を超える人気です。
↓スタディサプリの講師について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
スタディサプリの先生を徹底紹介【講師の口コミや評判、経歴、実績】
月額9800円の個別指導コースでは専属のコーチが学習をサポート
スタディサプリには月額2178円のコースの他に、月額9800円の『個別指導コース』というものがあります。
このコースでは生徒一人一人に専属のコーチがついて、「学習スケジュールの作成やその進捗管理」や「質問・相談対応」をしてくれます。
これは従来の通信教育にはないサービスであり、今までの通信教育におけるデメリットを克服したサービスでもあります。
また、月額9800円という料金は月額2178円のコースと比べたら非常に高く感じますが、それでも塾と比べると格安です。

スタディサプリHPより引用
↓個別指導コースについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
スタディサプリ個別指導コースの評判や口コミはどう?本当に成績上がる?
上記で紹介した以外にもスタディサプリには様々な特徴があります。
↓詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
スタディサプリ中学講座の評判や口コミ
私の通信教育歴(笑)
小学1~4年→ベネッセ(チャレンジ)
中学1年→スマイルゼミ
中2現在→スタディサプリ通信教育はなかなか上手くこなせなくて、映像授業のスタディサプリが1番活用できてる
これまでお金かけちゃったな、、— いつか (@study_itsuka) 2019年1月13日
コメント失礼します。
僕のAndroidでは73MBでした。
iPhoneは違うかも知れません…
個人的にはスタディサプリはとてもおすすめです。
通常講座から国数英は応用講座、定期テスト対策講座や、教科書準拠講座まで色々あります。
個人的には英語の関先生の講座が一番おすすめです。
長文失礼しました。 pic.twitter.com/ZbyQj5MfGw— Yuto@勉強垢 (@YutoPassed) 2018年9月24日
スタディサプリが最近凄く充実してると思う👍
各都道府県の入試対策講座や英検対策講座、定期テスト対策講座、通常講座、問題と…
普通の塾なら3,4万かかりそうな内容を980円ですよ…講座も応用レベルがあっていたせりつくせりですな😂
— りゅうちゃん🐇🍃🥜💀🛰🤖 (@ryutyan_st) 2017年9月20日
※2020年2月以前は月額980円で受講が可能でした
スタディサプリ中学講座では「2週間無料体験」の入会特典が用意されています。 スタディサプリ個別指導コースでは「14日間無料体験」の入会特典が用意されています。高校受験なら、スタディサプリがおススメ。
今、高1の息子は部活引退した7月が偏差値57だったけど、その後塾行かずスタディサプリだけで偏差値65の高校に合格しました。 今も続けてるけど、順調らしい。♯受験— たか (@taka_thiru) 2019年3月4日
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
第2位:Z会 中学生 高校受験コース【難関校志望者に好評】
料金 | 1講座月額約2000円~ ※1講座≒1教科 |
---|---|
学習スタイル | 紙のテキストまたはタブレット(デジタル教材) |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会・作文 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 |
高校受験の対策可否 | 〇 |
英検対策の可否 | × |
添削指導の有無 | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇 |
合格実績 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 |
丸暗記ではなく考える力を身に着ける問題が精選
Z会は難関校を志望校とする中学生に人気の通信教育です。
その理由としては、難関校は知識の丸暗記だけでは合格することが出来ず、思考力が求められますが、その思考力をZ会で磨くことが出来るからです。
Z会では思考力を問われる問題が精選されているため、Z会の問題に取り組む中で思考力を鍛えられるのです。
教科のプロによる高品質な添削指導が受けられる
Z会といえば高品質な添削指導という面でも非常に高く評価されています。
学習単元ごとに添削問題が用意されており、この問題は知識だけではなく上記で紹介した「考える力」が求められる問題となっています。
この添削問題を提出すると、教科のプロによって添削されて、答えがあっているか間違っているかだけでなく「問題の解き方は正しいか」や「抜けている知識がないか」などに着目して、受講者の弱点をあぶり出してくれます。
そのおかげで受講者は自分が克服すべき弱点(今後は重点的に復習すべき点)を把握することができます。
学習計画を作成してもらえるなどサポート体制が充実
通信教育では自分のペースで学習を進めることが出来る一方で、受講者は自分で学習計画を作成する必要があり、「自分で計画的に勉強するのは難しい、、、さぼっちゃうかも」と不安な人も多いでしょう。
Z会では「定期テストの試験範囲、日にち」や「過去の学習履歴や成績」をもとに受講者一人ひとりに最適な学習計画を作成してくれます。
この学習計画では定期テストの試験範囲や日にちをもとに、日々やるべき学習事項を明確化してくれますし、部活動で忙しい人は土日に多くの勉強時間を割くように計画してくれたり、過去の学習履歴をもとに今復習すべき単元を通知してくれたりします。
この学習計画のおかげで受講者は日付ごとに何を勉強すべきかが明確となるため、日々スムーズに勉強に取り組むことが出来ます。
上記で紹介した以外にもZ会 中学生 高校受験コースには様々な特徴があります。
↓詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【レビュー】Z会中学コースの評判や口コミはどう?料金・費用は?
Z会 中学生 高校受験コースの評判や口コミ
小学生、中学生の家庭学習にはZ会を推薦する。Z会にはうちの子達の成績向上と精神的な借りがある。添削の先生が、どれだけ子供のために愛情を込めて尽くし貢献したか私は理解している。学校主導で居残りさせられるよりずっといいし、先生の絵を共有出来る。
#クリス三宅の先日友人とたまたま入った店 pic.twitter.com/UKI47V2vJ8
— むっちりパパ (@papathefat) September 4, 2019
地元の頭の良い子は大体Z会やってた。Z会の塾みたいなのにも行ってる子もいた。
自分もやってたけどあんまりやる気がなかったので塾で高校受験は十分だった。
高校でZ会続けるべきだったかもしれない、でも本人のやる気次第だからなんでも良いのかもしれない。— ㍄ド➫ぼぬーた (@marvelous0izum) June 17, 2019
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?