こんにちは!Study For.編集部です!
※Study For.編集部は複数人の塾講師など教育関係者によって構成される編集部です
この記事では、
- デキタスって何?
- 授業や講師の質はどう?
- 料金や費用は?
- 定期テスト対策はできる?
- 高校入試の対策はできる?
- 評判や口コミはどう?
- お得なキャンペーンはやっている?
- どうやって登録するの?
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。ぜひ最後までご一読ください。
↓小学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】小学生におすすめの通信教育ランキング【評判や口コミも紹介】
↓中学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
デキタスの7つの特徴
対象学年は小学1年生~中学3年生


デキタスHPより引用
デキタスとは、小中学生用に開発されたタブレット型通信教材です。
学校の勉強を確実に理解し、成績アップや学習意欲の向上を目的に開発されました。
デキタスの対象学年は小学1年生~中学3年生までです。
たとえば、小学1年生であれば「ひらがなの基礎」から「たし算・ひき算」など、それぞれの学年によってカリキュラムが異なります。
学校で学ぶ教科の予習・復習はもちろん、子供の理解度に合わせて学習を進めていくことが可能です。
スマホやPCがあれば、いつでもどこでも自分のペースで学習が可能
デキタスはスマホやPCがあれば、いつでもどこでも勉強することが出来ます。
学習を進めるうえで最も重要となるのが「小さなステップ」です。
いきなり全ての学習内容を理解し、問題が解けるようになることはありえないので、ひとつひとつ各分野を理解してきます。
デキタスでは、教科書の内容をしっかりと理解できるよう、この小さなステップを繰り返しながら着実に学習内容を身につけていくことができます。
以前に学んだことでも遡って学習できるため、仮に授業に付いていけなかったり、学習速度が遅れた場合でも自分のペースで学べるので安心です。
大手学習塾「城南進研グループ」の講師陣が授業を監修


デキタスHPより引用
デキタスは、「城南進研グループ」の講師陣が授業を監修しています。
今まで様々な受験生を難関校へ合格させてきた「城南予備校」や「城南医志塾」、「城南コベッツ」から選りすぐられた講師が参加しています。
生徒の分からない所やつまづきやすい所にも的確に答えてくれるため、しっかりと学習内容を身につけていくことが可能です。
◆気になる記事!
中学の理数定期テスト対策はスタサプと問題集の組み合わせが最適!
学習習慣を身に着けるための工夫が豊富(ポップな授業・ランキング機能・ご褒美の景品など)


デキタスHPより引用
デキタスには、学習習慣を身に着けるための工夫が満載で、ポップな授業から景品まで様々な機能が用意されています。
学習コンテンツの中にはポップなキャラクターが登場し、アニメのような世界観で授業を受けることが可能です。
また、デキタスを利用する全国の学生と得点を競い合うランキング機能も搭載されています。
ログインポイントや学習したポイントを貯めていくと、ゲームや腕時計といった豪華な景品のほか、レアなアバターがプレゼントされることもあり学習意欲につながります。
学校の教科書に沿った学習が可能
デキタスにログイン後、現在学校で使っている教科書を選択することができます。
各社の教科書に対応しているため、学校の授業内容とかけ離れることはありません。
そのため、学校の予習復習に最適です。
学校の教科書に沿った学習が可能ということもデキタスの大きな特徴といえるでしょう。
テストモードで学校の定期テスト対策が可能
デキタスの「テストモード」では、自分で自由に単元を組み合わせて問題を作成することができます。
たとえば、「たし算とひき算」「時刻と時間」「方程式」などを組み合わせることで、自分の苦手な所や定期テストの試験範囲を集中的に学習することが可能です。
テストモードで出題された問題は解けるようになるまで何度でも繰り返し学習することができるため、学校の定期テスト対策に最適といえます。
◆気になる記事!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?
基礎から応用まで着実にステップアップできる


デキタスHPより引用
デキタスでは、授業と受けた後に「〇×チェック」で簡単なテストを行い、その後も「基本問題」や「チャレンジ問題」が用意されているため、基礎から応用の内、どこまでお子さまが理解できるいてるかをチェックすることができます。
仮に間違えた問題があったとしても、「キミ問ピックアップ」に履歴が残るため、苦手分野を集中的に復習して克服することに役立ちます。
しかも1回の授業は動画5分以内となるため、気軽にゲームを楽しむ感覚で学んでいくことが可能です。
料金は全教科込みで小学生が月額3000円、中学生が月額4000円。入会金は0円
デキタスには、上記でお伝えしたように小学1年生から中学3年生までのカリキュラムが豊富に揃っています。
「これだけの機能が詰まっていると料金も高いのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
しかし、デキタスでは入会金は0円、さらに月額料金も以下のように低価格におさまっています。
- 小学1~2年生:3,000円(学習できる科目:国語、算数、英語、生活)
- 小学3~6年生:3,000円(学習できる科目:国語、算数、英語、理科、社会)
- 中学生:4,000円(学習できる科目:国語、数学、英語、理科、地理、歴史、公民、国文法)
このように、デキタスは対象学年で学ぶ教科がすべて詰まっており、追加の費用はいっさいかかりません。
誰でも3,000円から質の高い学習が受けられ、さらに学習塾に通うよりもお得な価格です。
デキタスの評判や口コミはどう?
良い評判は?
“城南コベッツの通信教育デキタスがめっちゃクオリティ高い!” https://t.co/Fd7Uh5aJzl
— 学習塾を活用して偏差値63の進学校を突 (@63_main) June 27, 2017
小・中学生向けのデジタル教材「デキタス」のキャラを見て驚きました!
最近のデジタル教材は進化してきてますね。https://t.co/P8XGGrB9UG#デジタル教材— 元塾講師GTM (@GTM_koushi) November 12, 2017
悪い評判は?
「デキタス」という通信制のいわゆるタブレット学習サービスを見つけた。中学生までで、高校生なわたしにはもう無縁の長物なのだけど、妹にどうかなー、とおもっていろいろ調べた。
コンセプトはものすごくいいんだけど、講座がいかんせん「手作り」すぎるのと、— おんそく@だめぽ垢 (@onsoku_99) December 28, 2018
デキタス何なの?
終わったはずのところバックキーで戻ったら保存されてないらしくログアウトしたら合計点0なんだけど。
もうこのままでいいのかなこれ— K (@mk__airline) August 29, 2017
デキタスを実際に利用した保護者の体験談
小学6年生の息子ですが、今までの通信教育のテキストよりも分かりやすいとの事で、時間のある時は進んでパソコンに向かって取り組んでおります。
前向きな息子を見るとうれしくなり、口を出したくなるときもありますが、 ここは黙って見守りたいと思いました。
質問をさせていただいてから翌日には 、お返事いただいて大変信頼できる対応だなあと思い入会した次第でした。
息子は中学一年の終わりから不登校になり、 そこから勉強が遅れてしまっているため、「デキタス」を大いに活用させてもらい、高校受験に備えたいと思います。
◆気になる記事!
塾なしで第一志望に合格するために意識していたこと【合格体験記】
デキタスに関するよくある質問
退会はスムーズにできる?
デキタスを退会するには、電話またはメールで退会の旨を伝える必要があります。
退会するタイミングは、サービスを停止したい前月末日までに連絡することです。
退会したいことを伝えたからといって無理に引き止められることもなければ、違約金も発生しないため、スムーズに退会できるといって良いでしょう。
デキタスを退会する場合、次の連絡先よりお問い合わせが可能です。
- 電話:044-379-3466
- メール:info-it@johnan.co.jp
申し込んだ学年以外の授業を受けることはできる?
デキタスでは、申し込んだ学年以外の授業を受けることができます。
授業の先取りや遡りが可能となっているため、自分の学年以外のカリキュラムを学習できます。
無料体験ができるって本当?
デキタスでは、申し込みから5日間に限り無料体験が可能です。
本番の授業と同じように小学1年生~中学3年生までの学年を選ぶこともできます。
ただし、毎年4月1日になると選んだ学年が自動的に一つ繰り上がるため、体験の際は注意してください。
デキタスと他の通信教育サービスの比較
※比較はStudyFor.編集部独自の基準によって行われており、各教材の見本取り寄せや無料体験に申し込むなど最終的には皆さまご自身で比較することをお勧めいたします。
スタディサプリ
スタディサプリとは、小学校から大学、または英語学習をPCやスマホから学べる学習サービスです。
デキタスが教科書やノートを中心に授業を進めていくのに比べ、スタディサプリは現役講師の講義動画がメインとなります。
そのため、スタディサプリはより自発的な子供の教育に向いているといえるでしょう。
反対に、デキタスは子供に学習する意欲や習慣を身に着けさせたいというときに役立つため、それぞれの特徴を使い分けることをおすすめします。
デキタス | スタディサプリ中学講座 | |
料金 | 月額4000円で全教科受け放題 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額10780円の『個別指導コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる |
学習スタイル | タブレット(デジタル教材) | テキスト+映像授業 |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | △ (対策講座なるものは用意されていない) | 〇 |
高校受験の対策可否 | △ (対策講座なるものは用意されていない) | 〇 |
英検対策の可否 | × | 〇 |
添削指導の有無 | × | △(個別指導コースのみ) |
勉強に関する質問可否 | 〇 | △(個別指導コースのみ) |
合格実績 | 不明 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 |
↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
すらら
料金 | 小学生&中学生コースは月額7480円~ 中学生&高校生コースは月額7480円~ 小学生&中学生&高校生コースは月額10000円~ |
---|---|
学習スタイル | タブレット教材 |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 |
対応レベル | 基礎・応用 |
定期テスト対策の可否 | 〇 |
高校受験の対策可否 | △ |
英検対策の可否 | △ |
添削指導の有無 | × |
勉強に関する質問可否 | ○ |
合格実績 | 不明 |
すららは、PCやスマホ、タブレットがあれば、いつでもどこでも学習が可能なオンライン教材です。
小学生~高校生までが対象ですが、発達障害や学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)を抱えた学生にもご利用いただける教材となります。
障害を抱えた子供に対し、「勉強をどう教えてよいか分からない」「塾に行っても長続きしない」という保護者の悩みを解消するために開発されました。
デキタスと同じように自分でカリキュラムを組み、PCやスマホの画面で算数・国語・理科・社会・英語を学ぶことができます。
↓すららについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【徹底レビュー】すららの評判や口コミはどう?料金は?
城南コベッツ
小学校~高校生までの個別指導を行う城南コベッツは、デキタスの生みの親でもあります。
PCやタブレットで学ぶデキタスに比べ、城南コベッツは教師と生徒との対面授業が中心です。
城南コベッツは生徒一人ひとりに対して個別のカリキュラムを組むため、苦手科目の対策には最適といえるでしょう。
一方で、月額料金はカリキュラムの内容によって異なるため、まずは無料体験を受け、その場で相談してみることをおすすめします。
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!