こんにちは!Study For.編集部です!
※Study For.編集部は複数人の塾講師など教育関係者によって構成される編集部です
この記事では、
「eboardって何?」
「授業や講師の質はどう?」
「料金や費用は?」
「評判や口コミはどう?」
「お得なキャンペーンは行われている?」
「どうやって登録するの?」
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。ぜひ最後までご一読ください。
↓小学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】小学生におすすめの通信教育ランキング【評判や口コミも紹介】
↓中学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
↓高校生・大学受験生向け映像授業について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【おすすめは?】映像授業のすべてが分かるページ【比較ランキング】
↓映像授業だけでなく高校生・大学受験生向け通信教育全般について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【徹底比較】高校生・大学受験生におすすめの通信教育ランキング【口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
eboardとは
無料で受講できる映像授業


eboardのHPより引用
eboardには無料で視聴できる映像授業が全部で約2,500本あります。
動画1本あたり5分~10分の構成で、短い時間で効率よくポイントを学んでいけます。
解説動画の中では実際に板書の映像が流れるので、臨場感のある解説授業となっています。
苦手科目であったり、授業でよくわからない箇所があった場合は、一時停止をしたり、繰り返し視聴し直すことができるので、自分のペースで納得いくまで動画を見ることができます。
映像授業だけでなくデジタル問題集も無料で利用できる
eboardでは映像授業のみならず、授業内容に対応したデジタル問題集も無料で利用することができます。
映像授業で要点を理解し、デジタル問題集で実際に解けるか確認できるという、理想的な学習サイクルをeboardで実現できます。
勉強で大事なのは、インプットとアウトプットをバランスよく行うことです。
どちらかに偏ってしまっては、定着面から学習効率が悪くなってしまいます。
世の中にある多くの通信講座や映像授業(有料のものも含めて)は、インプット過多の傾向があります。
確かに、知識を詰め込めば勉強ができるようになる感覚は得られます。
ただ、知識を頭の中に入れるのと、知識を実際に使うことは異なります。
eboardを使えば、インプットとアウトプットをバランスよく行えるので、安心して利用することができます。
学習記録を残すことができるので苦手な分野や問題をチェックできる
eboardでは、学習した内容をデータで振り返ることができます。
科目ごと、単元ごとに、どの部分の正答率が高かったか、もしくは低かったかを詳細に確認可能です。
進捗状況や正答率は、グラフで見やすく整理されているので、視覚的に自分の学習状況を把握できます。
eboardの対象学年は小学生・中学生・高校生
eboardの対象学年は、小学生、中学生、高校生となっています。
学年ごとに用意されている科目が異なりますので、注意してください。
それでは、一つずつ確認していきましょう。
学年 | 科目 |
---|---|
小学生 | 算数、漢字 |
中学生 | 英語、数学、理科、社会、国語 |
高校生 | 数学 |
小学生講座は「算数」と「漢字」
小学生の講座は、「算数」と「漢字」の2講座となります。
算数は小学1年生~小学6年生まで、主に学校の教科書内容に沿って学習していきます。
漢字は学年ごとに単元が分かれていることに加えて、「動き」や「気持ち」など、カテゴリーに分けられて映像授業が構成されています。
中学生講座は「英語」・「数学」・「理科」・「社会」・「国語」
中学生は、「英語」「数学」「理科」「社会」「国語」の5科目に分かれています。
各科目、学年別に単元が構成されています。
小学生の講座同様に学校の教科書内容に沿って単元が設置されているので、無理なく学習を進めることが可能です。
高校生講座は「数学」
高校生の講座は「数学」のみとなっています。
高校数学の中でも「数学Ⅰ」のみの構成となっているので、eboardのみで高校数学を完成させるのは少々厳しいです。
今後、高校生の需要が増えれば、科目や単元が増えてくる可能性があるので、情報をこまめに確認した方が良いです。
数学Ⅰのみのラインナップですが、映像授業自体のクオリティは、小学生、中学生版と何ら遜色ありません。
学校内容の予習として、もしくは数学Ⅰの復習としてeboardの映像授業を利用するのは全く問題ありません。
◆気になる記事!
中学の理数定期テスト対策はスタサプと問題集の組み合わせが最適!
eboardの評判や口コミ
良い評判や口コミ
Twitterでたまたま見付けたeboardさんの勉強システム。体調不良で欠席して受けれなかった社会科のミニテストがあるって事で、ものは試しに見せてみた。『学校よか分かりやすい』と。書かなくて良い分分かりやすいのだと思う。ありがたい〜✨
— もさかわ (@mosakawa) 2019年6月16日
「学校よりも分かりやすい」という評価は、eboardの映像授業が、実際の学校の授業に負けていないことを示しています。
中々、学校に行くことが難しい生徒には、打ってつけの教材と言えるでしょう。
@swtasu MOOCにもアメリカのCourseraやUdacityなど大学レベルのものから、日本でもeBoardやすららなど小中学生向けのものまで様々あります。実際、私の塾では小中学生がビデオ教材で自律的に勉強していますが、学校で先生の授業聴くより分かりやすいと好評です。
— 小松健司Blended Learning (@kenkom55) 2014年1月17日
塾経営者からも、eboardは評価を得ています。
eboardの映像授業を見た生徒たちは、総じて学校の授業よりも分かりやすいという感想を抱く様です。
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが……。すごい教材を発見してさっきからめっちゃ見てます。
なんか、色々な教材があるけど、中の先生が「話しかけている感」があって、より理解しやすそうです。
「edoard」https://t.co/U5yTuCxHcx#ホームスクール#不登校— Miどり (@midori_mura) 2019年11月27日
解説を行っている講師が、直接自分に語り掛けるような臨場感は、映像授業ならではです。
学校の集団授業では中々集中できない生徒も、eboardの映像授業であれば集中を保って学習に取り組めると言えます。
微妙な評判や口コミ
eboardが息子の教材に良いかな?と思ったけど、視覚優位の彼にとって説明が文字で出ないのは分かりづらいらしい( ;∀;)
私はむっちゃ分かりやすいー!って感動したんだけど、特性持ち難しい。
いくら寄付したら字幕対応になるかな…— はるかりお (@rharuka) 2019年3月7日
親目線では分かりやすく見えても、子供によっては分かりにくく感じることもあるようです。
特に、文字で説明を把握したい子供にとっては、音声のみでの解説は、少々壁が高いようです。
中学校レベルの学習内容で終わってしまうのが残念です。中学までは得意でも、高校英語でくじけてしまう方も多いと思います。実生活で役立つ英語力を身に着けるためにも、高校レベルの英語は必要だと思いますので、今後追加されることを期待します。
中学生の講座が充実している反面、高校生の科目が数学しかないというのが、利用者の間でネックになっている様です。
今後、eboardが高校生の開講科目を追加していくことが期待されます。
現在、ネット上で確認できるeboardに対する不満意見は、上記の2つのみです(他の評価の低い口コミに関しては、すでに解決済みの内容となっています)。
それだけ、eboardに対する評価が高いということです。
◆気になる記事!
【中学の勉強コスパ比較!】塾とスタサプそれぞれでかかる費用は?
eboardは無料で利用可能なので早速体験してみよう
eboardは、ネット環境さえあれば、誰でも無料で利用することができます。
世の中の大半の通信講座や映像授業は、有料のものが多いです。
eboardは、そんな通信授業の常識を打ち破る、画期的なサービスです。
みなさんも是非、eboardを利用してみてはいかがでしょうか。
eboardとスタディサプリを比較
※比較はStudyFor.編集部独自の基準によって行われており、各教材の見本取り寄せや無料体験に申し込むなど最終的には皆さまご自身で比較することをお勧めいたします。
通信教育について詳しく調べられている方の中には有名な通信教育であるスタディサプリの入会を検討しており、eboardとどちらを利用しようか迷っている方も多いでしょう。
そのような方のために両サービスを比較しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
小学生向けコースの場合
スタディサプリ小学講座 | eboard | |
---|---|---|
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 | 無料 |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | 映像授業+デジタルテキスト |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用 |
対応教科(科目) | 算数・国語 | 算数・漢字 |
中学受験の対策可否 | 〇 | × |
添削指導の有無 | × | × |
勉強に関する質問可否 | × | × |
この入会特典を適用するには、↓の広告をクリックしてスタディサプリ小学講座のホームページへ行き、無料体験を申し込むだけです。(広告に「中学講座」の表記がありますが、小学講座のホームページに遷移します)
↓スタディサプリ小学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
中学生向けコースの場合
スタディサプリ中学講座 | eboard | |
---|---|---|
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額10780円の『個別指導コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる | 無料 |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | 映像授業+デジタルテキスト |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 |
高校受験の対策可否 | 〇 | △ |
英検対策の可否 | 〇 | × |
添削指導の有無 | △(個別指導コースのみ) | × |
勉強に関する質問可否 | △(個別指導コースのみ) | × |
合格実績 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 | 不明 |
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
↓スタディサプリ中学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
高校生向けコースの場合
スタディサプリ高校・大学受験講座 | eboard | |
---|---|---|
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額9800円の『合格特訓コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる | 無料 |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | 映像授業+デジタルテキスト |
対応教科(科目) | 国語(現代文・古文・漢文・小論文) 数学(1A・2B・3) 英語(英単語・英文法・英文読解・英作文・リスニング) 理科(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物) 社会(日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・現代社会) 簿記 | 数学 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | △ |
大学受験の対策可否 | 〇 | × |
英検対策の可否 | 〇 | × |
添削指導の有無 | △(合格特訓コースのみ) | × |
勉強に関する質問可否 | △(合格特訓コースのみ) | × |
合格実績 | 東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学など多数の難関大学に合格者を多数輩出 | 不明 |
◆気になる記事!
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?