こんにちは!Study For.編集部です!
※Study For.編集部は複数人の塾講師など教育関係者によって構成される編集部です
この記事では、
- がんばる舎って何?
- 授業や講師の質はどう?
- 料金や費用は?
- 評判や口コミはどう?
- お得なキャンペーンは行われている?
- どうやって登録するの?
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。ぜひ最後までご一読ください。
↓小学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】小学生におすすめの通信教育ランキング【評判や口コミも紹介】
↓中学生向け通信教育について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
がんばる舎の3つの特徴
毎日20分の学習が身につく通信学習


がんばる舎HPより引用
がんばる舎の教材はA4サイズのプリント形式で、問題・解答のセットになっています。
子どもが読みやすく、取り組みやすいようイラストが入ってわかりやすいデザインになっています。
解答プリントは、解説やコメントが入っていて保護者の方が採点しやすく説明しやすいよう工夫されています。
一日にやる量が多すぎないので、宿題の負担にもなりにくく一日20分勉強する習慣がつきやすい教材となっています。
親子でコミュニケーションをとりながら学ぶ
最近では東大生の80%以上の学生が行っていたと話題になった「リビング学習」。
リビング学習とは、リビングで一人でもくもくと勉強をすることではなく、親の目の届く範囲でコミュニケーションをとりながらする学習のことです。
必ず目の前や隣に座っている必要はなく、保護者の方はそれぞれ家事をしたりしながらも子どもが学習をしている様子を見守れる状態のことをさします。
親でも分からない問題は、先述したように問題・解答がセットになっているので、解答を見て教えることも出来ます。
もしそれでも分からない問題などは、親子一緒に調べたりコミュニケーションを図りながら進めることで子どものがんばりを応援する仕組みになっています。
◆気になる記事!
元中学校教員が教える!定期テストが上手くいく親の関わり方
月額800円程度と格安
がんばる舎の教材は幼児から中学生まで揃っていますが、月額は800円程度からと通信学習の中でもとっても経済的な価格です。
「子どもにはしっかりと学習して欲しいし、規則的な学習習慣もついて欲しい」、「そして学校の内容にもちゃんとついていって欲しい」と、親であれば望むことはキリがないですよね。
でも、出来る事なら、お手頃な価格だと嬉しいですよね。
がんばる舎の教材は幼児コースで月額800円、中学生でも月額1000円以下という格安料金となっています。
通信学習なので送迎の負担もないですし、とっても経済的です。
がんばる舎の各コース紹介
すてっぷ 幼児


がんばる舎HPより引用
“親子で学ぶ楽しさを体験しよう”を掲げ、子どもに合わせ「言葉・数・量、図形、記憶、知識、作業」などをバランス良く学べるつくりになっています。
コミュニケーションの基本となる言葉を学び、名詞・形容詞・動詞などを学習することで様々な表現力を身に付けることが出来ます。
小学校の算数の基本となる、数や量の概念を学び、数える能力を段階的に学ぶ事が出来ます。
そして、図形を学ぶ事で目で見たものを理解し、処理する能力を身に付けることで、バランスの良い思考力を育てることができます。
そして学習をすすめることで、「前に勉強して”覚えている”」感覚をつかむことで記憶力の強化につなげることが出来ます。
その他にも社会的な習慣、春夏秋冬、行事など基礎的な知識を学習することで、社会性やモラルなどを身につけることができます。
計算や書き取りだけの学習ではなく、バランス良い能力を身に付けることが出来、バランス良く色々な学習をすることでお子さんの得意・不得意などの適性を把握することが出来ます。
Gambaエース 小学生


がんばる舎HPより引用
Gambaエース小学生コースは小学1年生から6年生までのコースです。
学校の教科書に合わせた内容の、国語・算数・理科・社会の学習コースです。
子どもの「なぜ?」「なに?」に応えたやる気を育てる教材になっています。
教材は白黒でシンプルなつくりになっていて、徐々にマルチタスク(複数のことを同時にこなす)が出来る様になってくる小学生の気が散りにくいデザインになっています。
小学1・2年生では、「授業が楽しい!」という気持ちが続くよう、子どもの自信とやる気を高めるつくりになっていて、教科書に沿った教材なので、学校で習った学習を家で復習することでさらに学校の授業に自信をもって臨めるような教材になっています。
小学3・4年生のコースでは、生活科から「理科」「社会」に分かれ、身の回りの不思議や好奇心が広がり、観察し原因を考える「自ら考える力」を育むようつくられています。
国語や算数も難しくなり、つまずきやすくなります。
苦手科目にしないよう、教材を学校のテストの予行練習代わりに使うことで、自信をなくしにくい使い方が出来ます。
小学5・6年生のコースは今までの習慣を活かし、自立して学習出来るようになっています。
何かと忙しい高学年でも一日20分で学習出来るプリントになっているので、負担にならずに学校の予習復習に使えるようになっています。
Gambaエース 中学生


がんばる舎HPより引用
中学生のコースでは小学生同様、教科書に沿った内容になっており、国語・算数・英語を中心に学校の内容を定着させるプリントになっています。
高校入試は中学1・2年生の内容が主なので、早期に一日20分の学習スタイルを身につけ、記憶を定着させることで、余裕を持って受験に取り組めるように作られています。
◆気になる記事!
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?
がんばる舎の料金・費用
コース | 月額 | 年額(1か月分無料) |
---|---|---|
すてっぷ幼児 | 800円 | 8800円 |
エース小学生 | 900円 | 9900円 |
エース中学生 | 900円 | 9900円 |
パワーアップ算数小学生 | ー | 3200円 |
理科・社会中学生 | ー | 3700円 |
がんばる舎の評判や口コミ
良い評判や口コミ
平日昼間だけって驚きですね😲
うちの近くはたいてい21時か22時までやってるところばかりなので。
しかも見学は日祝でも受けてくれました。お近くにあればいいのですが💦お家でプリント学習なら、がんばる舎もあります。白黒でシンプルですが安いです!こつこつやる子ならアリかなと思います!
— TDRK (@TDRKmenmen) October 30, 2019
買い物行って脱力。
こっからしまってご飯食べて片付けて漢字カード作るのしんどいんだよ。
だからがんばる舎ありがたい。何もしなくてもプリントある。もうちっとやってみようかな...チャレンジは結局見送ってしまった。
カード作らなきゃ...いや、とりあえず復習ってことで今までのにしようかな←— ☆さき☆ (@kuruurigin) October 16, 2019
幼児教育、のちは三歳から『がんばる舎 すてっぷ』📒✨
月700円で、問題と解答のみのシンプルさがお気に入り\(^o^)/adhd母は付録を管理できないのだ…ただ毎月届くと、のちは一時間強かけて全て終わらせちゃう💦
asd娘は物事を途中で終わらせるのが苦手…!付き合う母がバテバテ💦#育児日記 pic.twitter.com/5YTqLM9xdP— 小松 (@HdCItikAa2LV6RE) August 28, 2019
娘が兄の宿題をぶんどろうとするので、娘用にがんばる舎の体験講座(一月分無料でもらえる)を申し込んでみた。
中身が結構しっかりしていて、解説もちゃんとついてくる。
これで月額700円やから、普通の問題集を買うより満足感あるしええかも。続けてみることにする。 pic.twitter.com/FBwieHB8QN
— オ缶ガルー (@Ocangaroo) August 1, 2019
補足致しまする!
こちらのがんばる舎を小学校前までの全てやらせてから七田の受験プリントをやっただけですが、
関西全圏にある大手小学校受験塾でトップ取ってます😘💗お金かけなくても受かれますよー!✨
シングルマザーでもいけた!
— ちこ姐🕊教育✕まいんど (@chiko__mama) July 14, 2019
がんばる舎に対するポジティブな評判としては「値段が安い」というものが多いです。
他の通信教育に比べて格安である為、通信教育の利用を検討されている場合はまずがんばる舎を使ってみて、お子様が通信教育そのものと相性が良いか確かめてみることも一つの手です。
◆気になる記事!
中学の理数定期テスト対策はスタサプと問題集の組み合わせが最適!
微妙な評判や口コミ
中受のTLを見ていると、チャレンジ一年生とがんばる舎じゃダメじゃないか?と思い始めた。
ハイクラスと四谷のやつ取り寄せてみて、チャレンジと一緒にさせようかな。
基礎は簡単な方がいいからチャレンジで理解させて、難しいのを解かそうか→— ナミ (@fbyARj6QeEXWcln) October 17, 2019
がんばる舎に対するネガティブな評判としては「難易度が易しい」というものが多いです。
中学受験は小学校で習う内容よりもかなり難易度が高い為、がんばる舎では受験対策が難しいという意見も目立ちました。
がんばる舎は退会・解約がスムーズにできる
がんばる舎の教材は、1ヵ月から受講可能です。
退会の場合は退会手続きが必要であり、毎月5日までに解約の連絡をすると、その月一杯で解約が可能です。
また、学年が変わっても解約手続きをしないまでは自動で継続になりますので、ご注意ください。
がんばる舎のお得なキャンペーン情報
教材のサンプルを閲覧できる
「がんばる舎について気になるな」と思ってもなかなか詳しい内容が分からないと購入しづらいかと思います。
ですが、がんばる舎の教材は幼児から中学生まで、サンプル教材がネットで公開されていますので、実際にどんなものか見てから頼むことが出来ます。
そのため、サンプル教材を見てから入会を決定するのであれば、「入会後に思っていたものと違っていた」とがっかりすることもなく始められます。
初回お試し無料キャンペーンを実施中
今、がんばる舎では初月無料キャンペーンを行っています。
毎月の教材費はとても格安ですが、教材がお子さんに合っているかどうかは実際手にとってやってみるまでは分かりませんよね。
ですので、ぜひ初月無料のこのキャンペーンを利用して、続けられそうか実際に試してみてはいかがでしょうか。
相性が合っていれば、そのまま手続きなしで継続になりますが、もし退会を希望の場合は指定された期日までに退会の連絡をし忘れると自動で継続になってしまう
のでお気を付けください。
◆気になる記事!
【最新】スタディサプリ中学講座をお得に利用できるキャンペーンコード!
がんばる舎と他の通信教育の比較
※比較はStudyFor.編集部独自の基準によって行われており、各教材の見本取り寄せや無料体験に申し込むなど最終的には皆さまご自身で比較することをお勧めいたします。
スタディサプリとの比較
通信教育について詳しく調べられている方の中には有名な通信教育であるスタディサプリの入会を検討しており、がんばる舎とどちらを利用しようか迷っている方も多いでしょう。
そのような方のために両サービスを比較しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
小学生向けコースの場合
スタディサプリ小学講座 | がんばる舎 | |
---|---|---|
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 | 月額900円~ |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | 問題集(紙) |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用 |
対応教科(科目) | 算数・国語・理科・社会 | 算数・国語・理科・社会 |
中学受験の対策可否 | 〇 | × |
添削指導の有無 | × | × |
勉強に関する質問可否 | × | × |
この入会特典を適用するには、↓の広告をクリックしてスタディサプリ小学講座のホームページへ行き、無料体験を申し込むだけです。(広告に「中学講座」の表記がありますが、小学講座のホームページに遷移します)
↓スタディサプリ小学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
中学生向けコースの場合
スタディサプリ中学講座 | がんばる舎 | |
---|---|---|
料金 | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額10780円の『個別指導コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる | 月額900円~ |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | 問題集(紙) |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 | 基礎・応用 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 数学・国語・理科・社会・英語 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 |
高校受験の対策可否 | 〇 | △ |
英検対策の可否 | 〇 | × |
添削指導の有無 | △(個別指導コースのみ) | × |
勉強に関する質問可否 | △(個別指導コースのみ) | 〇 |
合格実績 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 | 不明 |
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
↓スタディサプリ中学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?