こんにちは!Study For.編集部です!
※Study For.編集部は複数人の塾講師など教育関係者によって構成される編集部です
この記事では、
- ポピーって何?
- 授業や講師の質はどう?
- 料金や費用は?
- 評判や口コミはどう?
- お得なキャンペーンは行われている?
- どうやって登録するの?
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。ぜひ最後までご一読ください。
◆気になる記事!
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
ポピーとは

月刊ポピー公式HPより引用
元京都大学総長・平澤興(ひらさわこう)先生の発意により、「楽しい学習」「学習の習慣づくり」を大切に考え、昭和48年(1973年)に設立された全日本家庭教育研究会(略称『全家研』)が展開する家庭学習教材です。
発足以来45年以上にわたって、日本全国の多くの家庭で愛されてきました。
対象学年は、2歳~中学生です。
2歳~6歳は幼児ポピー「ポピっこ」、小学1年生~6年生は「小学ポピー」、中学1年生~3年生は「中学ポピー」、年中~小学3年生対象の英語教材は「ポピーKids English」というように、4つのコースに分かれています。
特徴は、
① おもちゃのような付録がなくシンプルな作り。
② 添削がないので締め切りを気にしなくてよい。
③ テキストの問題と同じものが学校のテストにも出ることがある。
④ 料金が手頃で続けやすい。
などがあります。
幼児ポピー「ポピっこ」について
対象学年は2歳~6歳
幼児ポピー「ポピっこ」は、お子様の成長に合わせて、入学準備ができるような内容になっています。
① ポピっこ ももちゃん ・・・ 赤ちゃんから幼児へと成長していく、2・3歳児用
② ポピっこ きいどり ・・・ 好奇心が育ち、「好き」なものが増えていく、3・4歳児(年少)用
③ ポピっこ あかどり ・・・ できることが増え、楽しいと感じる、4・5歳児(年中)用
④ ポピっこ あおどり ・・・ 幼児から小学生になるための大事な時期である、5・6歳児(年長)用

月刊ポピー公式HPより引用
このように、年齢・発達に合わせて、親子のふれあいを大切にしながら、「もじ」や「かず」に取り組むだけでなく、幼児期の子どもたちに必要な、思考力を中心とした総合的な力をバランスよく育むことのできる教材となっています。
4つの特徴
「できる」の土台である「好き」を作る
幼児期に大切なのは、「出来るようになること」より「好きになること」です。
例えば、「文字を書けるようになること」より「文字に興味を持ち、好きになること」が大事。
ポピーは、お子さまのさまざまな「好き」を作り、「できるようになる」ための土台にします。
月刊ポピー
子どもたちは「面白い」「楽しい」と感じたものは、とてもよく吸収します。
もじやかずの学習も義務的にやらなければならないこととなってしまうと、つまらなくなって、なかなか覚えられなくなってしまいますよね。
ですから、ポピーの教材には子どもたちが「好き」と感じられるような工夫がたくさん盛り込まれています。
教材は「簡単」と感じさせるくらい取り組みやすいものです。
例えば他社の教材では、色を塗ったり丸をつけたりするような問題でも、ポピーではシールを貼るだけで出来るようになっていたりします。
また、スマートフォンやパソコンで頭を鍛えるちえあそびのゲームをしたり、運動あそびや実験の動画、お話の読み聞かせを試聴したりできるデジタルコンテンツも配信されています。

月刊ポピー公式HPより引用
これらはまだ小さな子どもたちにとって、「わかりやすい」「自分にもできる」という達成感を感じやすく、「ポピーは楽しい」「ポピーが好き」という気持ちを生み出していきます。
親子で楽しく取り組み、「好き」をたくさん生み出すことで「できる」につなげていくことが出来るようになっているのです。

月刊ポピー公式HPより引用
「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てる
「がまんできる子になってほしい」「やさしい子になってほしい」「健康に育ってほしい」・・・おうちの方が、お子さまの成長に望むのは、単に知識を増やすことだけではないはずです。
ポピーは「頭でっかちな子」にならないよう、「こころ・あたま・からだ」をバランスよく育てるよう作られています。
月刊ポピー
ポピーでは子どもたちの「こころ・あたま・からだ」を育てるため、様々な専門家の監修のもと教材作りが行われています。

月刊ポピー公式HPより引用
「こころ・あたま」に関しては、脳の専門家 篠原菊紀先生に監修・指導を依頼しています。
篠原先生は、脳の血流量変化を測定する多チャンネル型NIRS(ウェアラブル光トポグラフィー)を用いて、幼児ポピーに取り組んでいるときの親子の脳活動を測定し、脳科学的な見地から指導。
この研究は10年以上続いており、その測定結果から、ポピーに取り組むことが知的能力を高め、「我慢する力」や「ねばり強く続ける力」を育てることが実証されています。
また、「体づくり」については、40年間幼児運動学を専門に研究されている柳澤秋孝先生監修の「柳澤運動プログラム」を取り入れて、『幼児ポピー運動あそび』を制作。
『幼児ポピー運動プログラム』では、幼児期の体の発達に合わせ、すべての運動の基本となる「体を支える力」「跳躍力」「懸垂力」を鍛えることをねらいとしています。
「生きる力」や「賢さ」の基盤を作ることができる
「こころ・あたま・からだ」をバランスよく伸ばす中でも、ポピーは特に「生きる力」や「賢さ」の基礎づくりを重視しています。
また、ポピーに取り組むことで、「生きる力」や「賢さ」の基盤ができることは、脳の専門家・篠原菊紀先生との共同脳活動測定実験の結果にも表れています。月刊ポピー
ポピーでは、子どもたちが「好き」や「楽しい」と感じながら教材に取り組む中で、「こころ・あたま・からだ」を総合的に育てることを目指していますが、その中でも特に「生きる力」や「賢さ」を伸ばすことを大切に考えています。
前述の、ポピーに取り組んでいる時の親子の脳の活動を、篠原先生とともに測定した結果、ポピーを続けるほど「前頭葉」の一部「前頭前野」が強く活性化することがわかってきました。
「前頭前野」は、知的活動の基盤である「ワーキングメモリー」に深く関わっているほか、意思ややる気、感情の抑制など生きていく上で大切な「脳の力」にも関わっています。
ですから、ポピーに取り組むことで「前頭前野」が活性化するということは、「生きる力」や「賢さ」を伸ばすことにつながっているのです。

月刊ポピー公式HPより引用
小学校への入学準備ができる
「ポピー」は、全国の小・中学校で使用されているドリルや資料集などの学習教材を発行している「株式会社教学社」で作られています。
そのため、「幼児ポピー」には学校教材のノウハウが盛り込まれていて、小学校入学後の学習にもスムーズに取り組めます!
月刊ポピー
新学社は40年以上全国の小・中学校にドリルや資料集などの教科書に沿った副教材を発行している会社です。
そのため、「学校の授業に合わせて学習しやすい」教材づくりに詳しく、小学校入学前に必要なことが盛り込まれた教材が作られています。
例えば、運筆の練習問題はとても多く、運筆の準備練習となる「めいろ」の問題は「きいどり(年少コース)」から入ってきます。

月刊ポピー「ポピっこ あかどり」抜粋版おためし号より
また、教材の雰囲気が小学校で使用する学習教材に似ているので、入学後の学習になじみやすくなるというメリットもあります。
このように、幼児ポピーで楽しく学びながら小学校で学習する国語や算数につながる「もじ・かず・ことば」の力を伸ばし、小学校生活に必要なルールやマナーを無理なく身につけていくことができるようになっています。

月刊ポピー公式HPより引用
子育て・学習に役立つサービスやイベントがいろいろある
家庭教育について、45年以上の実績と信頼がある「ポピー」ならではの、子育てや学習に役立つ様々なサービスやイベントがいろいろ用意されています。
「ポピー」には長年先生をされていた「教育対話主事」という方がいて、子育ての悩みや学習面の相談に応じてくれます。
また、「ポピー診断」というものがあります。
これは親子関係やお子様の友だち関係などについて、年1回、各分野の専門の先生が子育てに役立つテーマで現状を診断し、アドバイスしてくれるものです。
他にも、「教育対話活動」というオリジナルな活動があり、「ポピー」の会員が参加できる「子育て講演」や「母親セミナー」、「学び方教室」などが開催されています。(地域により異なります。)
お子様向けには年賀状コンクールといって、お子様が書いたポピー宛ての年賀状のコンクールがあります。
入賞された方には素敵な賞品が送られます。
「ポピっこ」の料金
「ポピー」の特徴は、手頃な価格でコスパがよいこと。
年齢ごとに金額は変わりますが、月額883円~です。
これなら安心して始められますし、続けやすいでしょう。
詳しい金額は次の通り。
※2020年4月時点の情報です。
年に数回発行される増刊号は通常号と値段が異なるため、一部価格は「~(から)」となっております。
学年 | 月額 | 半年一括払い | 1年一括払い |
---|---|---|---|
ぐんぐんポピー(年長用) | 930円 | 5440円 (月当たり 906円) | 10600円~ (月当たり 883円~) |
ももちゃん(2~3才用) | 980円 | 5730円 (月当たり 955円) | 11170円~ (月当たり 930円~) |
きいどり(年少用) | 980円 | 5730円 (月当たり 955円) | 11170円~ (月当たり 930円~) |
あかどり(年中用) | 1100円 | 6430円 (月当たり 1072円) | 12540円~ (月当たり 1045円~) |
あおどり(年長用) | 1100円 | 6430円 (月当たり 1072円) | 12540円~ (月当たり 1045円~) |
「ポピっこ」の評判や口コミ
実際に「ポピっこ」をとっている方は、どのような感想を抱いているのでしょうか?
息子のポピー4月号が届いたんだけど、チャレンジよりもグッズが堅実というか、親がもらって嬉しい感じ。辞書嬉しい…使える…
— ぐるみ (@gloooooomy) March 18, 2020
息子、また1か月分のポピーを1日で終わらせる…毎日少しづつやるって習慣が付かないから心配w明日は英語の宿題だな
— 🍏さなえ🍎 (@37_bot) January 27, 2020
ちなみに、2-3歳の今はポピー(ももちゃん)を取っている。付録がなくてシンプルだし、シールとか季節感のある写真が多く、息子もももちゃんが大好き。ポピーの3-4歳向け(きいどり)も評判はよいから続けてもいいんだけど、親の関わりが必須なので時間が取れるかが悩ましい😅
— みふゅ@マニラ (@mifyu_manila) January 29, 2020
やはり、付録が少なくシンプルなところがうけています。
また、親子の関わりが重視されているところはメリットだとは思いますが、毎日忙しいお母さんにとっては大変に感じられることも。
「ポピー」は簡単で取り組みやすいことが特徴のひとつですが、簡単すぎてあっという間に終わらせてしまうお子様もいるようです。
「ポピーKids English」について
対象学年は年中~小学3年生

月刊ポピー公式HPより引用
「ポピー Kids English」は小学校での英語の授業のために、入学前から家庭で楽しく備えることができる幼児~小学校低学年向けの英語教材です。
初めて英語に接するのが学校の授業だというお子さまの場合、初めてのことだらけでとまどってしまい、最初から苦手意識を持ってしまう可能性があります。
ですが、小さいうちから英語にふれておき、「ああ、この言葉聞いたことある」と思うことができれば、学校の授業にもスムーズに対応することができるでしょう。
「ポピー Kids English」には、お子様の成長に合わせてレベルが3つ用意されており、それぞれの推奨学齢は次の通りになっています。

月刊ポピー公式HPより引用
英語学習のスタートには、入門編であるレベル①からが推奨されています。
レベル②では小学3年生、レベル③では小学4年生で習う単語や表現を扱っています。
毎月届く教材は、レベル①~③に共通で、『ポピペンBOOK』・『ポピペンBOOKかきこみノート』・『おはなしBOOK』・『親用ガイド』があり、その他に、CDやその他付録教材が月によって届けられます。
5つの特徴
身近なテーマ・題材で楽しい
お子さまに身近なテーマや日常的な会話表現から英語に親しみます。
月刊なので、季節を感じながら楽しく無理なく継続できます。音声ペンを使って楽しみながら英語を学習できる月刊ポピー
「ポピー Kids English」のメインの教材である『ポピペンBOOK』は、「ストーリーページ」・「ドリルページ」・「絵じてんページ」・「アルファベットページ」・「まとめページ」からなっています。
その中の「ストーリーページ」では、キャラクターの日常を題材にしたお話を楽しみながら、ストーリー中の様々な場面での単語や表現に触れていきます。
レベル①では、家庭生活を中心とした、お子さまに身近な単語や表現を扱います。
例えば、「おはよう」「ありがとう」「おやすみなさい」などです。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
レベル②では、家庭生活から友だち関係へとコミュニケーションの範囲が広がります。
例えば、「これは何?」や「私の名前は○○です」「いくつありますか?」などです。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
レベル③では、学校や季節の行事も扱い、さらに世界が広がっていきます。
例えば、「何時に起きます」「今日は何曜日?」「○○を持っていますか?」などがあります。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
音声ペンを使って楽しみながら、英語を学習できる
「ポピー Kids English」には、ペンで絵や文字をタッチすると音が出て遊び感覚で楽しめる『ポピペンBOOK』と、物語を楽しめる『おはなしBOOK』があります。
音声ペンで絵や文字をタッチながら、遊び感覚で英単語や表現に目と耳からくり返しふれます。
英語が書いてる箇所はもちろん、意外なところをクリックすると音が出たり...?!と、遊び心も満載!「ここは音が出るかな?」とお子さまが楽しんで取り組める工夫がいっぱいです。ポピーキッズイングリッシュ
「ポピー Kids English」の教材は、別売りの音声ペン『ポピペン』で絵や文字をタッチすると音声が流れて、英語の単語や表現を聞くことができます。
『ポピペン』は、ペン先のカメラでページに埋め込まれた情報を読み取り、対応する音を再生します。
『ポピペン』の特徴

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
『ポピペン』は、入会時に一度購入すればレベル①~③まで共通で使えます。
ポピペンは、メイン教材の『ポピペンBOOK』に対応しているのはもちろん、その他の付録教材であるポスターやシール、カードゲームやテーブルゲームにも対応していますので、様々な使い方で楽しく英語を学習することができます。
また、上述の通り、ポピペンには録音機能がついています。
ポピペンから聞こえる音声と、録音した自分の声を比べて、その違いを面白がりながら、正しい発音やリズムを身につけるのも楽しいでしょう。
正しい発音に触れて英語耳を育てることができる
音声ペンやCDで、ネイティブスピーカーの正しい英語をくり返し聞き、「英語耳」を育てます。
「おはなしBOOK」では、話が理解しやすい有名なお話を扱っています。
CDでは、英語だけでなく、日本語も聞けるようになっているので安心!ポピーキッズイングリッシュ
上でも触れたポピペンや付録のCDを用いることによって、ネイティブスピーカーの正しい英語の発音を学ぶことが出来ます。
正しい発音を何度も繰り返し聞くことで、楽しく口に出して「まねっこ」しているうちに、「聞く力」だけでなく「話す力」も育ちます。
また、『おはなしBOOK』は、付属のCDでおはなしの朗読を聞くことができるようになっているおはなし絵本で、毎月1冊ずつ届けられます。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
こちらもレベルによって違うものになりますが、扱っているのは「おむすびころりん」などのむかしばなしや、「きんのおの、ぎんのおの」などのイソップ童話などの誰もが知っている名作ばかりです。
お話が理解しやすくなるよう、誌面には英語だけでなく日本語も書かれていますし、CDでは日本語の音声も収録されています。
「ポピー Kids English」のWEB見本では、ポピペンの音や『おはなしBOOK』の朗読を試聴できます。
家で楽しめる工夫が充実
冊子の教材に加え、音声ペン対応のシールやカードゲームなどの付録もあり、ご家族やお友だちと楽しめます。
保護者向けのガイドもついています。
ポピーキッズイングリッシュ
メイン教材『ポピペンBOOK』に加え、ポピペン対応の付録教材もたくさんあります。
レベルに合わせて、ポスターやシール、カードゲームやボードゲームが、毎月必ず1つ付いてきます。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
子どもたちは楽しいと思うときが一番学びが入っていきやすいですから、家族や友だちと楽しく遊びながら、繰り返し英語にふれ自然に英語を身につけることが出来ます。
また、保護者向けのガイドである『親用ガイド』が毎月届けられます。
『親用ガイド』では、『ポピペンBOOK』や『おはなしBOOK』の解説などを掲載し、その月の表現を用いて、親子でコミュニケーションを取る秘訣などをアドバイスしてくれています。

ポピーキッズイングリッシュ公式HPより引用
小学4年生までに習う「単語」・「表現」のすべてを収録
「ポピー Kids English」は、お子さまの成長に合わせた3レベルをご用意。
レベル①~③までの教材の中で小学校3・4年生で学ぶ単語と表現をすべて扱っているので、楽しみながら自然に小学英語の準備ができます。
ポピーキッズイングリッシュ
小学校6年生までに学ぶ英単語は全部で約700語です。
「ポピー Kids English」では、これらのうち、小学校3・4年生までに学ぶ単語と表現を3つのレベルに分けて、すべて扱っています。
小学校3・4年生の2年間で一気に学ぶよりも、年少さんからゆっくり時間をかけて学ぶことで、お子さまに余裕も生まれますし、それだけしっかりとした定着をはかることもできるでしょう。
「ポピー Kids English」の料金
※料金は2020年4月時点の情報です
このように、「ポピー Kids English」は、小学校英語の授業に、家庭で楽しく備えることのできる、画期的な英語教材です。
毎月、『ポピペンBOOK』や『おはなしBOOK』、さらに付録教材としてCDやポスターなど、楽しい教材が盛りだくさんの「ポピー Kids English」ですが、その料金は、なんと月々たったの1,680円!(最短2ヶ月からの購読が可能です。)
まとめてお支払いを希望される方には、半年一括払い、年間一括払いも用意されています。
それぞれ、半年(6ヶ月分)一括払いで約2.5%の割引、年間(12ヶ月)一括払いで約5%の割引が適用されます。
※上述の音声ペン『ポピペン』は、別売りで3,300円(税込)となっています。
「ポピー Kids English」の評判や口コミ
「ポピー Kids English」で英語学習している方はどのような感想をお持ちなのかリサーチしました。
ポピーキッズイングリッシュの音声タッチペン『ポピペン』が優秀過ぎる!3歳娘が実際に使ってみた感想口コミ - キラキラ育児まにあ https://t.co/IZQJkSsCe6
ポピペン楽し過ぎるー!シールまで対応だなんて感激!!— みらくる♡2人目妊娠中27w (@Mir0313) September 24, 2019
①ポピペンすごい。タッチの反応いい。声もページ?問題?によって色々なタイプ(クリアに聞こえる声質、こもった声質など)がある。
クイズになってるから楽しそう。
ちょっと一緒にやったり、説明したりすれば1人でもできてた。— いちごみかん (@free_hope_mind) March 26, 2019
3/18 #ABCカル報告
🔠YouTube cocomelon、Doc Macstaffin視聴
🔠ポピーkids English
🔠Raz-kids 2冊ポピーは4月号からレベル2。
単語から文章へ。相変わらず間違いない探しなどがしたいためにやってる感じだけど、英語で好きなことができていいのかも。
➡️— micchi (@micchi19910206) March 18, 2020
お子さまたちは、ポピペンがお気に入りのようです。
シールやクイズ、間違い探しなどで遊んでいるうちに、気づいたら英語の力がついているというところが人気のようです。
小学生「小学ポピー」について

小学ポピーHPより引用
対象学年は小学1年生~6年生。教科は国語・算数・英語(3年生以降)・理科(3年生以降)・社会(3年生以降)
小学生用のポピー「小学ポピー」は、小学1年生~6年生を対象としています。
1,2年生は、国語・算数、3~6年生は、国語・算数・英語・理科・社会に対応。
小学生にとって最も大切なことは、学習習慣を身につけることです。
ただ、はじめから自主的に学習する習慣がついている子はあまりいません。
学習のやり方がわかるようになるまでは、おうちの方との共同学習が必要となってきます。
そこで、小学ポピーは、中学生になったときに自主学習が出来るようになるため、低学年から少しずつ段階を経て、勉強の仕方がわかるような教材づくりの工夫がなされています。

小学ポピーHPより引用
小学ポピーは、2020年度からの新学習指導要領にも対応しております。
新学習指導要領では「生きる力」を育むことが基本的なねらいとなっており、その「生きる力」の知的側面からとらえた「確かな学力」すなわち「真の学力」を育成することが大切とされています。
そこで、小学ポピーでは、「真の学力」に必要な「5つの力」が身につくように教材が作られています。
5つの力とは「学力のベースになる力」・「表現力・思考力」・「ことばの力」・「学びたい気持ち」・「親力」のことであり、それぞれについて詳しく説明します。
① 学力のベースになる力を身につける
ポピーでは教科書と同じ文章で学習できる国語ワークや、弱点の補強ができる「算数チェック&チェック」など、学力の基礎を作るワークが充実してます。
また、紙で習ったことをしっかり理解するために、デジタルコンテンツも充実しています。

小学ポピ-公式HPより引用
② 表現力や思考力をきたえる
学校のテストで最近増えている「考える力」や「表現力」にも対応した副教材がポピーには用意されています。
また、記述問題に強くなる「作文表現力ワーク」や、思考力認定のイベント「算数・数学思考力検定」問題を参考に作成された「算数マスターズ」なども用意されています。
③ ことばの力をみがく
ポピーでは「ことばの力をみがく副教材」が毎月届けられます。
読書の習慣が身につく「こころの文庫」や楽しいイラストとストーリーの「ことばの文庫」で、学年ごとにステップアップしながら表現力も身につけられます。
④ 学びたい気持ちを高める
ポピーでは科学や社会に関するさまざまなテーマを特集したお子さま向け情報誌が毎月届きます。
⑤ 親力を高める
ポピーでは子育てをサポートする子育て情報誌が毎月届くほか、教育相談・学習相談サービスを通年提供されています。
◆気になる記事!
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?
3つの特徴
学校ごとの教科書に対応した内容になっているため、最適な復習が行える
ポピーの「ワーク」は、お子さまが学校で使う教科書に沿って編集されており、授業に合わせての復習ができます。
「こくごワーク」は、教科書と同じ文章を掲載。
授業で習った内容がしっかり理解できます。
授業で先の単元を学習した場合も、授業の進度に合ったポピー教材をお届けする授業進度対応サービスがあるので、いつでも学校の授業に合わせて復習できて安心です!
小学ポピー
「小学ポピー」のワークは、学校の教科書に沿って編集されています。
対応する教科書は次の通りです。
(2020年4月時点の情報です)
3~6年生で学習する英語教材も、学校で使われている教材に対応しています。

小学ポピー公式HPより引用
また、ポピーの教材を制作しているのは、全国の小学校や中学校で用いられているドリルなどの副教材を作成している新学社です。
ですのでポピーの教材は、学校教材を作る際のノウハウが活かされた教材となっています。
ポピーのテストも学校のテストとほとんど同じと言われるくらい、そっくりに作られていますから、学校の勉強の復習にぴったりです。
ワークには、対応している教科書のページを大きく表示していますので、授業で習ったところがすぐに見つかるようになっています。

小学ポピー公式HPより引用
また、学校の授業の進み具合とポピーが合わないときのために、授業進度サービスというものも用意されています。
もし学校の授業がポピー教材よりも先に進んでしまったときには、授業に合わせて復習できるよう、授業に対応する号の教材を届けてもらうことが出来ます。
このサービスは、何度でも使うことが可能です。
1回の学習が10~20分程度だから勉強の習慣がつきやすい

小学ポピ-公式HPより引用
「小学ポピー」は、シンプルで学習しやすく作りになっているので、1回の学習時間が、10~20分程度です。
毎日短時間の勉強で無理なく取り組めますから、途中で嫌になったりせず長く続けることができます。
一般的に子どもたちが集中できる時間は、小学1,2年生で10~15分、3~6年生で15~20分程度。
そう考えると、小学ポピーの量はちょうど良い量になっていると言えるでしょう。
おもちゃなどの余計な付録がないため会費が安い

小学ポピ-公式HPより引用
通信教育でありがちの大量の付録。
最初はそれでお子さまが興味を持つようなことはあっても、後々付録の置き場に困ったり、付録に気を取られて肝心の勉強がそっちのけになってしまった...なんてご経験はないでしょうか?
ポピーは長年の家庭学習教材づくりのノウハウを活かして、成長期にあわせた適度で良質な教材づくりに努めています。
お子さまの学習に本当に必要な教材をシンプルにお届けするため、費用も抑えて続けやすい価格でお届けしています。
小学ポピー
家庭に届く子ども用通信教育のDMを見ると、色とりどりの楽しそうな付録がたくさん掲載されているものもあります。
ですが、実際に受講を始めると、合によっては、「付録ばかり増えてしまう」とか「付録がつくから受講費が高くなってしまう」とか「付録では遊ぶけれど、教材はたまっていくばかり」といった問題が起きてしまうことも。
「小学ポピー」では、余分な付録をつけずに、本当に必要な教材のみにしぼることで、会費を抑えて続けやすい価格を設定できるようにしています。
「小学ポピー」の料金
※2020年4月の情報です。一括払いの割引は入会時期によって割引額が異なります
学年 | 月額 | 半年一括払い | 1年一括払い |
---|---|---|---|
1年生(国語・算数) | 2500円 | 14620円~ (月当たり 2436円~) | 28500円~ (月当たり 2375円~) |
2年生(国語・算数) | 2900円 | 16960円~ (月当たり 2826円~) | 33060円~ (月当たり 2755円~) |
3年生(国語・算数・理科・社会・英語) | 3300円 | 19300円~ (月当たり 3216円~) | 37620円~ (月当たり 3135円~) |
4年生(国語・算数・理科・社会・英語) | 3300円 | 19300円~ (月当たり 3216円~) | 37620円~ (月当たり 3135円~) |
5年生(国語・算数・理科・社会・英語) | 3800円 | 22230円~ (月当たり 3705円~) | 43320円~ (月当たり 3610円~) |
6年生(国語・算数・理科・社会・英語) | 3800円 | 22230円~ (月当たり 3705円~) | 43320円~ (月当たり 3610円~) |
お支払い手段は、振込とクレジットカードの2種類があります。
また、お支払い方法には、毎月払い・半年一括払い・年間一括払いがあり、年間(12ヶ月)一括払いは約5%、半年(6ヶ月)一括払いは約2.5%の割引となります。
(ただし、これらは、申し込みのタイミングによっては適用対象外となることもあります。)
「小学ポピー」の評判や口コミ
https://t.co/CeK7HfFtY0 全家研の月刊ポピーで育った。学習塾ではなく。手つかず放置の月もかなりあったけど、小学高学年~中三くらいまでは真面目やったかなぁ。習慣付くまでイヤだったけど、習慣付くと予習することで授業が余裕になるので楽しかった思い出。おすすめ。
— Shinji (経過観察中) (@cinz) November 30, 2017
小学ポピーの「こころの文庫」をフリマで大量購入❗就学してから読み聞かせする時間が減ってしまった我が家。後悔先に立たず、どうにか悩んでいたら発見☺小学ポピーのテスト100点だけにこだわらないところが好き。最近の通信教育は本当に質が高いと思う🎵#小学ポピー pic.twitter.com/DtbtMAUlNJ
— サトウさん🌸小学生のための英語学習必勝法! (@englishkids0117) January 11, 2020
習い事が増えたのでポピーを休会することにした。
休会の電話はたった一分で終了!引き留めとか、休会の理由とか聞かれるかと思ったけどそういうの一切なかった!
幼児ポピーとかは月千円くらいでお安いし、妙な勧誘とかもないからおすすめ!#小学ポピー #幼児ポピー— ころ@館長は多忙につき (@colobockle_JP) June 14, 2018
最初のうちはペースが作れず、教材がたまってしまうことがあっても、途中でやめてしまわないことがおすすめです。
習慣がつくまでは誰しも時間がかかりますが、諦めずこつこつ続けることが学習習慣がつくための秘訣です。
また、「ことばの文庫」や「こころの文庫」が人気があるようです。

小学ポピ-公式HPより引用
ヤフオクなどでよく売買されているのを見かけます。
小学ポピーは、ただ点数を取ることだけを目指すのでなく、「ほんとうの学力」を身につけることをねらいとした教材であるということがわかります。
安いことも嬉しいですが、あまりしつこく勧誘されないところも安心感があります。
中学生用のポピー「中学ポピー」について

中学ポピー公式HPより引用
対象学年は中学1年生~3年生。教科は英語・国語・数学・理科・社会・技術・家庭科・音楽・美術・保健体育
中学生用のポピー「中学ポピー」は、中学1年生~3年生を対象にしています。
教科は、英語・国語・数学・理科・社会・技術・家庭科・音楽・美術・保健体育と、中学校で習うあらゆる教科に対応しています。
中学生向け教材作りの実績が30年以上の中学ポピーが、中学生の勉強で大切だと思うことは、勉強の仕方を覚え、自ら学んでいく力を身につけることです。

中学ポピー公式HPより引用
そのために最も基本的なことは、学校で習ったことをしっかりと復習することです。
人は1回習っただけでは、時間とともに覚えたことを忘れてしまいます。
習ったことを確実に定着させるには、今日習ったことを今日のうちに復習する必要があります。
しかも、ただだらだらと長い時間勉強すればいいというものではなく、毎日決まった時間に短時間でもいいからしっかりと学習するという「学習習慣」が大切なのです。
4つの特徴
学校の教科書の内容に沿って作られた教材であるため、復習・予習に最適
「中学ポピー」は、小学校や中学校で用いるワークやドリルなどの副教材を作成している「教学社」が編集しています。

中学ポピー公式HPより引用
なかでも、「中学ポピー」メインの教材である『FRESTA』は、自分が学校で使っている教科書に合わせて作られたものが届けられるようになっています。
『FRESTA』は、テーマや単元ごとに、わかりやすく教科書のポイントがまとめてあります。

中学ポピー公式HPより引用
また、問題演習の部分は、基本問題→練習問題→応用問題と徐々にステップアップすることで、実力がついていくように作られています。
実際に、「中学ポピー」で学習した人のなんと92%が、中学ポピーのおかげで学校の勉強がわかりやすくなったというアンケート結果もあります。
定期テスト対策や高校入試対策にも適している
「中学ポピー」には、定期テスト対策として、「定期テスト対策予想問題集」があり、定期テストによく出る問題を重点的に練習できるようになっています。
テスト問題と解答欄が別々に分かれていますので、実際のテストと近い形式で問題に取り組むことができます。
対応する教科書やFRESTAのページが載せられているので、効率の良い復習ができます。

中学ポピー公式HPより引用
また、定期テストといえば主要5教科だけでなく、実技教科もあります。
この実技教科というのは、自分ひとりで勉強するにもなかなか要点が掴みにくいものです。
そこで、この実技教科の定期テスト対策として「実技の要点」という教材が年1回届けられます。
赤シートを使った要点チェックと、書き込み形式の練習問題の両方に対応していますので、自分ではどう勉強したらいいか分かりにくい実技教科についても、対策はバッチリです。

中学ポピー公式HPより引用
さらに、高校入試対策としても「中学ポピー」は使うことができます。
『FRESTA』には、中学1年生から入試の過去問題を掲載しているほか、中2からは「合格への入試対策」、中3になってからは「合格へのスタート模擬テスト」や「入試対策特別号」が届けられ、中1のうちから高校入試までスムーズに受験対策をすすめていくことができるようになっています。
主要5教科だけでなく副教科(音楽、美術、保健体育、技術・家庭)にも対応している
「中学ポピー」には、主要5教科だけでなく、実技教科である音楽、美術、保健体育、技術・家庭にも対応しています。

中学ポピー公式HPより引用
これは、他の通信教育などには見られない珍しいサービスです。
高校入試では、内申点が大変重要です。
そして、内申点には5教科だけでなく、実技4教科の成績も加味されます。
そこで、実技4教科の学習には必要な内容をすべて網羅した「実技の要点」を用いて毎回の定期テスト対策を行うことで、内申点を確実にアップさせることができ、それだけ志望校合格に近づけることができます。
「中学ポピー」の料金
※2020年4月の情報です。一括払いの割引は入会時期によって割引額が異なります
中学ポピーの月額料金は、次の通りです。
学年 | 月額 | 半年一括払い | 1年一括払い |
---|---|---|---|
1年生(国語・数学・英語・理科・社会) | 4686円 | 27410円~ (月当たり 4568円~) | 53420円~ (月当たり 4451円~) |
2年生(国語・数学・英語・理科・社会) | 4787円 | 28000円~ (月当たり 4666円~) | 54570円~ (月当たり 4547円~) |
3年生(国語・数学・英語・理科・社会) | 4990円 | 29190円~ (月当たり 4865円~) | ~56680円 (月当たり ~4740円) |
また、この会費を、他社の教材の費用と比較すると、こんなに差が出てきます。(2020年度の会費の場合)

中学ポピー公式HPより引用
年間で約10万円の差というのは驚きです。
この会費が安く手頃であるということは、3年間続けやすいという理由となっています。
「中学ポピー」の評判や口コミ
定期考査で学年トップになるという目標、中学1年の3学期の期末テストでやっと達成できました。 やってきた勉強法は、塾は一切使わず、1学期から中学ポピー 10月からスタディサプリ中学講座の2つです。... https://t.co/DJNgomsqVL #学年トップの勉強法
— オカメインコファン.com (@bookshonline) May 31, 2018
中学ポピーでこつこつ学習することで、目標を達成できたということです。
中学ポピーで勉強すれば、塾に行かなくても、家庭での学習習慣をしっかり身につけることができます。
会員の方々が、中学ポピーを続けている理由は次の通りとなっています。

中学ポピー公式HPより引用
1位、3位、4位、5位からは、勉強がしやすく、実際に成績も上がると感じられていることがわかります。
さらに、同率1位の『手ごろな会費』であるのですから、通信教育の教材として言うことなしです。
他にも、実際に中学ポピーで学習して、志望校に合格した先輩方の体験談もHPに出ています。
中学ポピーで学習した先輩方の志望校合格率は、なんと96%ということです。

中学ポピー公式HPより引用
◆気になる記事!
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?
ポピーに関するよくある質問
ポピーをやめる際の解約・返金手続きはスムーズに可能か?
ポピーは、休会の連絡をしない限り、中学3年生3月まで毎月継続して届けられます。
解約・休会したい場合は、お客様窓口(本部)または教材を届けてくれる、担当のポピー支部に、2ヶ月前の20日までに連絡が必要です。
例えば、8月号から不要の場合(7月一杯で退会したい場合)、5月20日までに連絡しなければ間に合いません。
解約・休会の連絡は、電話で構いません。
事前に、年間一括払いや半年一括払いで会費を納めている場合は、解約・休会後の月分の会費は返金されます。
ただし、一括払いは、継続割引が適用されているために、それぞれ年間なら約5%、半年なら約2.5%会費が割り引かれています。
しかし、途中で解約・休会すると、その割引の適用がなくなり、今まで購読した月分を毎月会費(定価)で計算し、残金が返金される仕組みとなっているので注意が必要です。
例えば、小学ポピ-1年生ですと、月払いなら2,500円、半年一括払いだと6ヶ月分を14,620円(月当たり2,437円)となりますが(2020年度)
これを2ヶ月受講して解約する場合、14,620円-2,437円✕2(受講済み月分)ではなく、14,620円-2,500円✕2 となります。
ポピーの教材を使っていてわからないことがあったら質問可能か?
ポピーは、全学年全教科において、解答・解説には特に力を入れて作られています。
「てびき(解説・解答集)」は、解き方や考え方がシンプルに分かりやすく書かれており、保護者が子どもを指導するとき、または子どもたちが自分で答え合わせをする時でも安心して活用できるようになっています。
それでも、保護者がうまく子どもに説明できないときや、子ども自身が「てびきを読んだけど、よくわからない」というような時のために、ポピーには「学習相談サービス」というものがあります。
学習相談サービスは、『小学ポピ-』『中学ポピー』の会員対象教え方や考え方を、専門の先生が無料で詳しく教えてくれます。
内容はポピーの教材に限定されます。
FAXまたはポピーMyページからメールで質問すると、先生から直接電話でアドバイスを聞くことができますから、分からないところがある場合はそのままにせず、こういったサービスをどんどん利用して、成績アップにつなげていくことをおすすめします。
現在と違う学年の教材を購入することは可能か?
現在と違う学年の教材を購入することは可能です。
ですから、ポピーがお子様にとって、簡単・難しい場合は、先の学齢・学年を先取り学習したり、下の学齢・学年に戻って学習したりすることができます。
お子様にとって、ちょうどいい教材を受講することは、正しく能力や成績をアップさせることに繋がります。
もちろん、受講途中で学齢や学年を変更することもできます。
また、同時に2つ以上の学齢・学年の教材を受講することもできるようになっています。
特定の教科のみ受講することは可能か?
残念ながら、特定の教科のみの受講はできなくなっています。
全教科セットでのお届けです。
ポピーは無料でお試し体験が可能!まずは無料の資料請求
実際に中身を見てみなければ、お子様に合うかどうかはわからないと思う方も多いでしょう。
「途中でやめてしまうかも...」と思いながら、入会の申し込みをするのは不安なところです。
そこで、ポピーでは、実際の入会前に、無料でお試し体験ができるようになっています。
ポピーのおためし教材はどのようなものでしょうか?
幼児ポピーから中学ポピーまで取り寄せてみたところ、どの学齢・学年も、なかなかしっかりとしたボリュームのある教材が届けられました。
幼児ポピーのおためし教材
こちらは年中さん向けの教材『あかどり』です。

ポピー公式おためし教材
貼ったりはがしたりできるシールが何枚もついています。
シールを貼るワーク、指でなぞったり、クレヨンや鉛筆などで線を引くワーク、間違い探しなど、楽しい遊びがたくさん。

ポピー公式おためし教材
全部で14ページ、ワークは9個もありました。
ポピーキッズイングリッシュのおためし教材
こちらは、レベル①のおためし教材です。
教材に載せられているQRコードを読み込むことで、音声を聞くこともできるようになっています。

ポピー公式おためし教材
1枚のシートの表裏に、それぞれ1問、計2問が掲載されています。
小学ポピ-おためし教材
こちらは、小学3年生のおためし教材です。

ポピー公式おためし教材
国語・算数・理科・社会4教科の問題が入っており、国語・理科・社会はワーク1枚、算数のみ2枚となっています。
さらに、国語・算数のみテストがついています。
おためし教材にも、『答えと手引き』がついていますが、解説がとても詳しく丁寧です。
算数の問題と、てびきはこちら。

ポピー公式おためし教材

ポピー公式おためし教材
テストの解答・解説もついていて、全部で7ページにもなっています。
中学ポピーおためし教材
こちらは、中学2年生のおためし教材の数学の『FRESTA』です。

ポピー公式おためし教材
おためし教材とは思えないほどのボリューム。
教科書や授業の復習(まとめ、かくにん)から、A問題(基本)、B問題(応用)、まんてんチェック、ハイレベル問題とだんだんとレベルアップしていくしくみとなっています。
解答・解説も、とても詳しくて、わかりやすく書かれています。

ポピー公式おためし教材
問題、解答・解説ともに、全部で32ページもありました。
ポピーのおためし教材には、他に、各学齢・学年についての詳しいパンフレットや説明書・申込書などが同封されています。
どの学齢・学年も、無料とは思えないほどの、結構なボリュームの教材が届けられますから、ためしに一度お取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
ポピーと他の通信教育を比較
ポピーと他の通信教育を小学生向けと中学生向けでそれぞれ比較しましたのでぜひ通信教育選びの参考にしてください。
各教材の見本取り寄せや無料体験に申し込むなど最終的には皆さまご自身で比較することをお勧めいたします。
小学生向け教材
Z会小学生向けコース
小学ポピー | Z会小学生コース | |
---|---|---|
料金 | 月額2375円~3800円(学年や支払方法によって異なる) | 月額3922円~ |
学習スタイル | 紙テキスト | タブレット(デジタル教材)or紙のテキスト |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用・発展 |
対応教科(科目) | 国語・算数・英語(3年生以降)・理科(3年生以降)・社会(3年生以降) | 英語・算数・国語・理科・社会 |
中学受験の対策可否 | △ | 〇(小学3年生から中学受験コースが用意されている。私立・公立両方の対策が可能) |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇 | 〇 |
↓Z会小学生向けコースについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【徹底レビュー】Z会小学生向けコースの評判や口コミはどう?
スタディサプリ 小学生講座
小学ポピー | スタディサプリ小学講座 | |
---|---|---|
料金 | 月額2375円~3800円(学年や支払方法によって異なる) | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 |
学習スタイル | 紙テキスト | テキスト+映像授業 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用・発展 |
対応教科(科目) | 国語・算数・英語(3年生以降)・理科(3年生以降)・社会(3年生以降) | 算数・国語・理科・社会 |
中学受験の対策可否 | △ | 〇 |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | × |
勉強に関する質問可否 | 〇 | × |
↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
この入会特典を適用するには、↓の広告をクリックしてスタディサプリ小学講座のホームページへ行き、無料体験を申し込むだけです。(広告に「中学講座」の表記がありますが、小学講座のホームページに遷移します)
学研通信講座 小学生講座
小学ポピー | 学研通信講座 小学生講座 | |
---|---|---|
料金 | 月額2375円~3800円(学年や支払方法によって異なる) | 英語…月額6600円 算数・国語…月額9350円 算数・国語・英語…月額13750円 読解・作文…月額3300円 理科・社会…月額3300円 |
学習スタイル | 紙テキスト | タブレット教材 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用 |
対応教科(科目) | 国語・算数・英語(3年生以降)・理科(3年生以降)・社会(3年生以降) | 国語・算数・英語・読解&作文(3,4年生)・理科(5,6年生)・社会(5,6年生) |
中学受験の対策可否 | △ | △ |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇 | 〇 |
まなびwith(旧:どらゼミ)
小学ポピー | まなびwith | |
---|---|---|
料金 | 月額2375円~3800円(学年や支払方法によって異なる) | 月額3378円~ |
学習スタイル | 紙テキスト | 紙テキスト+映像授業 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用 |
対応教科(科目) | 国語・算数・英語(3年生以降)・理科(3年生以降)・社会(3年生以降) | 国語・算数・英語・・理科(3~6年生)・社会(3~6年生) |
中学受験の対策可否 | △ | △ |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇 | △ |
中学生向け教材
Z会 中学コース
中学ポピー | Z会中学コース | |
---|---|---|
料金 | 5教科セットが月額4450円~ | 1講座月額約2000円~ ※1講座≒1教科 |
学習スタイル | 紙テキスト | 紙のテキストまたはタブレット(デジタル教材) |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会・作文 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 |
高校受験の対策可否 | △ | 〇 |
英検対策の可否 | △ | × |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇 | 〇 |
合格実績 | 不明 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 |
↓Z会中学コースについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【レビュー】Z会中学コースの評判や口コミはどう?料金・費用は?
スタディサプリ 中学生講座
中学ポピー | スタディサプリ中学講座 | |
---|---|---|
料金 | 5教科セットが月額4450円~ | 月額2178円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額10780円の『個別指導コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる |
学習スタイル | 紙テキスト | テキスト+映像授業 |
対応教科(科目) | 国語・数学・英語・理科・社会 | 国語・数学・英語・理科・社会 |
対応レベル | 基礎・応用 | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 |
高校受験の対策可否 | △ | 〇 |
英検対策の可否 | △ | 〇 |
添削指導の有無 | △(ポピー教材に限ってFAXでの質問に回答してもらうことができる) | △(個別指導コースのみ) |
勉強に関する質問可否 | 〇 | △(個別指導コースのみ) |
合格実績 | 不明 | 全国トップレベルの開成高校や灘高校など難関校に多数の合格者を輩出 |
↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
◆気になる記事!
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
【中学生向け高校受験対策!】中学に入ったら始めるべきオンライン学習とは?