StudyFor.は皆様のお役に立てるような情報を配信する学習メディアです。
現在体験記募集中!
今回は、StudyFor.ユーザーで現役国立大学生のマユミさんが内申点を上げる方法ををご紹介します。
主なポイントは、
- 定期テストに全力を注ぐ
- 積極的に質問する
- 副教科で手を抜かない
上記のポイントがより重要です。
本格的なオンライン講座に興味がある方は下の記事もあわせてご覧ください!
-
【レビュー】Z会中学コースの評判や口コミはどう?料金・費用は?
-
【講師集団が徹底比較】中学生におすすめの通信教材ランキング【評判や口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
はじめに
内申点は、高校入試の合否に大きく影響します。
そこで、今回は、オール3だった私が、オール5にするためにやった
「内申点をあげる3つの方法」について紹介します。
このサイトでは、オンライン講座を使った勉強方法などを掲載しているサイトです。そちらもご興味がある方は、是非こちらの記事も合わせてご覧ください↓
-
【全部読むべき最新口コミ!】教育のプロが教えるスマイルゼミのリアルな評価!
-
【レビュー】Z会中学コースの評判や口コミはどう?料金・費用は?
定期テストに全力を注ぐ
定期テストの点数で、ほとんど内申点が決まると思ってください。
オール3の人とオール5の人では、定期テスト対策にかける時間が50時間くらい違います。
私自身、オール3だったときはテスト前日しか勉強していませんでした。
しかし、オール5を狙っていた時は、テスト最終日の夜から次のテストの対策を始めていました。
評定で5を取るには、定期テストで90点以上取らないと厳しいです。
ケアレスミスをすることを考慮して、満点を狙いに行きましょう。
定期テストを制する者は受験を制します!
◆気になる記事!
中学の理数定期テスト対策はスタサプと問題集の組み合わせが最適!
積極的に先生に質問する
授業中に、少しでもわからないことや気になることがあったら、
授業の後、すぐに質問してみましょう!
こうすることで、「関心・意欲・態度」が高く評価され、内申点があがるかもしれません。
また、先生たちはやる気のある生徒には、たくさん支援してくれます。
私は、すべての教科で、授業前後に何かしら質問していました。
その甲斐あって、
苦手分野の問題を用意してもらったり、参考になる資料を見せていただいたりと、
他の人よりも手厚い指導を受けることができました。
先生とコミュニケーションをとることで、授業の理解も深まるだけでなく、
「先生に質問するために予習しよう!」と思うようになるので、
自分のやる気UPにもつながるのでおすすめです!
副教科で手を抜かない
苦手な副教科はついつい諦めてしまいがちですが、内申点を上げる最大のチャンスです。
私は音楽以外すべて苦手でしたが、内申点を上げることに成功しました。
具体的に何をしたのか紹介していきます。
音楽
- 音楽鑑賞のとき、感想や気づいたことをとにかくたくさん書く。(目安:紙の欄外に少し飛び出るくらい)
- 実技試験は、授業でならったことを全部実践する。(強弱のつけ方、速度の変化など)
- 先生と話してみる(例:ここの音程がよくわからないので教えてもらえませんか?)
美術
- 音楽同様、芸術鑑賞のとき、感想や気づいたことをとにかくたくさん書く。
- 習った技法を自分の作品に取り入れる。
- 先生に毎回出来をみてもらう。
- 作成案を必ず先生に評価してもらってから作成する。
技術・家庭
- 提出物・作品を期限内に提出する。
- できるだけ早く作業を終え、他の人の手伝いをする。
- プリントは余白がなくなるまで書き込む。
- わからないところはすぐ相談する。
体育
- とにかく全力で授業を受ける。
- 準備や片づけで人一倍働く。
- 先生のお手伝いを積極的にする。
- できないことを相談する。(例:背泳ぎで足が沈んでしまうのですが、何を意識すればいいですか?)
まとめ
内申点が高いと、入試本番に、
「自分は内申点が高いから、ちょっとミスしても大丈夫だ!」と余裕を持つことができます。
是非、内申点を上げて合格をつかみ取ってください!
ご覧いただきありがとうございました。
学校の勉強の場所以外で、+αで勉強したいな、と思っている方は、
スタディサプリなどがオススメです!
こちらから7日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方は是非!
スタディサプリ中学講座では「2週間無料体験」の入会特典が用意されています。 スタディサプリ個別指導コースでは「14日間無料体験」の入会特典が用意されています。入会特典を適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。