こんにちは、StudyFor.編集部です。
この記事では「学研プライムゼミ」について、
「学研プライムゼミって何?」
「料金はいくら?」
「講師はどんな人?授業の質はどう?」
「利用者の評判や口コミはどう?」
「無料で体験が出来るって本当?」
「ここだけのお得なキャンペーンがあるって本当?」
といった皆さんの知りたいことを全て掲載しているので、ぜひ最後までご一読ください。
↓映像授業について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【おすすめは?】映像授業のすべてが分かるページ【比較ランキング】
↓映像授業だけでなく高校生・大学受験生向け通信教育全般について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【徹底比較】高校生・大学受験生におすすめの通信教育ランキング【口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
学研プライムゼミの5つの特徴
いつでもどこでも自分の好きな時に学習が可能


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミは、マルチデバイス(複数機器)対応のオンライン映像授業サービスです。
スマホやタブレット、パソコンそれぞれの端末に最適化されていますので、いつでもどこでも自分の好きなときに学習ができます。
自宅ではしっかり机に向かって、外出先では隙間時間にスマホで視聴など自分の生活スケジュールの中で学習しやすいスタイルをその都度選べます。
また、決まった時間に塾や予備校に通わなくてもよく、自分の都合に合わせて受講できますので部活や習い事と勉強の両立がしやすいという利点もあります。
特、英語・数学の講座では90分の講義を30分ずつ3回に区切って受講できるように講義が設計されており、普段なか90分というまとまった時間を取れないという人でも無理なく学習を進められるようになっています。
また、その他の科目についても短時間で受講できるようにコンパクトにまとめられています。
超一流講師が集結【ドラゴン桜のモデル竹岡先生など】


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミはとにかく講師陣が超一流揃いです。
あの有名なコミック『ドラゴン桜』に登場する英語教師のモデルにもなった竹岡広信先生や『マドンナ古文』として広く知られている荻野文子先生をはじめ、ほとんど全ての先生が駿台予備校や東進ハイスクールなど大手予備校の元講師や現講師ばかりなのです。
長年の指導経験と徹底した入試分析に裏付けされた授業は、難関大学へのモチベーションをググッと上げてくれることでしょう。


学研プライムゼミHPより引用


学研プライムゼミHPより引用


学研プライムゼミHPより


学研プライムゼミHPより引用
著書多数の講師によるオリジナルテキストで授業が受けられる
学研プライムゼミのテキストは参考書制作に定評のある『学研』が提供しているサービスなだけあって、学研の参考書編集のノウハウが活かされた充実の内容です。
※学研は多数の学習参考書を出版している会社です
難関大学の出題傾向と対策を知り尽くした講師自身がテキストを執筆しているので、「わかりやすい」と「役に立つ」をとことん追求したものになっています。
また、構成・内容ともに映像授業とリンクしているので受講中はもちろん、予習や復習にも活用しやすく、志望校合格への効率的な学習ができます。
下記はテキストの一例です。
ちなみにテキストは授業料に含まれており、ネットで受講申し込みをした後に郵送されてきます。


学研プライムゼミHPより引用
志望校対策講座や苦手科目の講座など自分でカリキュラムを組める
学研プライムゼミは、自分が必要とする単元だけを選んで受講することもできるように、1つの講座を細かく分けた『ユニット』という考え方で構成されています。
ユニットは学習レベルに合わせて『錬成ユニット(基礎)』、『夏期ユニット(基礎)』、『実践ユニット(応用)』、『直前ユニット(応用)』の4種類で構成されています。


学研プライムゼミHPより引用
1つの講座が学ぶ内容やレベルによって複数の授業(ユニット)に分かれているので、自分が必要とする授業(ユニット)だけを選択して購入することができます。
1ユニットはパソコンやスマホで視聴できる『映像授業』と、ユニット別に作成された『オリジナルテキスト』、さらに学習効果を確認できる『WEBテスト』で構成されています。
講座の選び方には高校1年生向けなど『学年で選ぶ』、東大対策など『目的で選ぶ』があります。


学研プライムゼミHPより引用
また、個別に各講座を購入するよりも10%割引になる『セット講座』もあります。


学研プライムゼミHPより引用
「どのように受講するのがよいのか分からない」という人のために、学研プライムゼミの公式HPには『学習の進め方』というページがあります。
高1生・高2生・高3生それぞれについて、受講例やオススメ受講プランなどが紹介されていますので受講科目などを決める際に参考にするのもよいでしょう。


学研プライムゼミHPより引用
さらに、同じく『学習の進め方』のページには『学研プライム教務室』というものがあります。
『学研プライム教務室』とは「受験のプロ」の進学アドバイザーと講師陣が、受験生の悩みや不安を動画で解消するというものです。
内容の一例としては、「1学期の学習指針」として「受験生としての高3生、または高1・2生がどのような姿勢で1学期に学習を進めたらよいか?」を現代文科の池上和裕先生が解説するというものなど。
他にも1年間を通して時期ごとに大切なことを解説する動画がたくさんありますので、こちらも受講科目などを決定する参考になります。


学研プライムゼミHPより引用
質問や学習相談ができる


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミでは講座の内容に関する質問や相談をすることができます。
無料会員登録後、マイページの中に『質問する』という項目があり、そこに質問や相談したい内容を入力して送信すれば担当者から回答が届くことになっています。
ただし、回答には約1週間かかるということです。
今すぐ分からないところを解決したい問題の場合、ちょっと時間がかかる印象を持ってしまいますが、全く質問できないわけではありませんので必要に応じて利用するとよいでしょう。
学研プライムゼミLIVEというものもある


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミは録画された映像授業を生徒が視聴するサービスですが、実際に学研プライムゼミの実力講師たちのライブ授業(対面授業)が受講できる『学研プライムゼミLIVE』というものもあります。
過去のLIVE授業としては、『日本史の野島』として知られている野島博之先生の『野島の日本史・東大教室』などがありました。


学研プライムゼミHPより引用
驚くべきことにこの『野島の日本史・東大教室』、2018年度の受講生の中から57名もの東大合格者を出しているのです。
他にも過去には『鎌田真彰先生の化学』、『竹岡広信先生の英語』、『斎藤整先生の世界史』、『池上和裕先生の現代文』のライブ講座が開講されていました。
例年、東京と大阪の2会場で夏休みなどの長期休暇中に実施されています。
全国から集結するライバルと一緒に東大合格を目指して頑張るのは非常に良い経験になります。
医学部対策やAO・推薦入試対策、基礎学習対策などの講座もある


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミには姉妹講座として、AO・推薦入試対策の『学研AO・推薦ゼミ』や、基礎から学べる医学受験対策の『学研医学部ゼミスタンダード』、「受かる」小論文が書けるようになる『学研小論文個別指導講座』、基礎から大学受験までをナビゲートする『MyGAK』などもあります。
上記の講座は学研プライムゼミの会員登録をしていれば、新たに会員登録せずに受講することができます。
学研医学部ゼミで用意されている講座は『聖マリアンナ医科大学』、『埼玉医科大学』、『昭和大学』、『日本大学』などの入試対策講座となっています。
また、AO・推薦ゼミでは小論文や志望理由書、面接についての対策講座が用意されております。
学研小論文個別指導講座では、入試小論文で確実に点数をとるコツを丁寧な添削指導で学ぶことが出来ます。
MyGAKでは、中学校で学んだ内容の復習からもう一度学習できるカリキュラムとなっています。
いずれも講義動画の一部視聴が可能となっておりますので、気になる方はぜひ学研プライムゼミのHPからご覧ください。
倍速機能を使って効率よく学習が可能
学研プライムゼミの授業には再生速度を1.5倍や2.0倍に速める倍速機能もついています。
理解できている単元を学習する時や一度学習した内容を復習する時は、早送りで再生することで効率的な学習ができます。
また、一時停止機能や巻き戻し機能もありますので一度聞いただけでは分からないところは戻って確認したり、計算などが追いつかない時は一時停止させて、自分で計算したり書いたりすることができます。
学研プライムゼミの料金・値段
入会金・年会費は無料
学研プライムゼミでは入会金および年会費は無料です。
また、テキスト代も受講料に含まれているため、受講するのにかかる費用は受講料のみです。
1講座の受講料は5400円から


学研プライムゼミより引用
また、複数の講座まとめて申し込むと割引になる『セット割』もあります。
料金体系について詳しく知りたい方は学研プライムゼミHP
学研プライムゼミの評判や口コミ
東京大学や一橋大学への合格実績あり
難関大学を目指す受験生のための学研プライムゼミですが、実際に東京大学などの難関大学の合格者を輩出しています。


学研プライムゼミより引用
↓最新年度の入試合格体験記はこちらです。
2019年度入試合格体験記(学研プライムゼミ)
良い評判
いろいろ調べたけど学研プライムゼミ良さそう。竹岡師範代、橋爪パパいるし。
— ふっくると (@2CH3CH2ONa) 2019年3月28日
学研プライムゼミほぼ関西駿台のエースばっかりやん
— たこてに (@takoteni) 2019年4月1日
ウイングネット、学研プライムゼミを舐め回すように受講した生徒が、ガンガン合格し続けている。
それもE判定という最低ラインから這い上がって。
信じて継続した子は、最後に力をつけている。
やはり継続は力だ!— 名古屋市西区の進学個別指導塾 名学館庄内通校 (@Mgk_Shonaidori) 2019年2月20日
やはり、実力講師陣についての口コミが多いです。
継続した学習でE判定からの合格という方もいます。
講義内容の確かさを表しています。
悪い評判
学研プライムゼミの講師って超一流なのに、英語の竹岡先生はじめ、日本史は石川先生+野島先生、世界史は斎藤整先生、現代文は池上先生に、古文はマドンナ古文の荻野先生etc...
あまり人気が無いように思える。
やはり値段設定がネックなのか?
(すみません偉そうに。) https://t.co/eHwHe4d56y— UBA@勉強垢 (@Puniki_Miyazaki) 2019年5月7日
学研プライムゼミめちゃくちゃ高いくせに視聴期間なんてあるんか
— ひまりん (@_icefrost) 2019年4月24日
映像授業で人気の高い月額1980円のスタディサプリに比べると、やはり価格設定が高すぎると感じる人も多いようです。
↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
よくある質問
返品は可能か?
学研プライムゼミのサービスにシステム上の重大な欠陥がある場合には、株式会社学研エイドが送料を負担して返品を受け付けるそうです。
ですが、受講料支払後の自己都合による返品・キャンセルは受け付けていないとのこと。
申し込み間違いによる返品や返金の請求も受け付けていないそうなので、よく確認してから申し込む必要があります。
詳しくは、学研プライムゼミ公式HPのお問い合わせページ内『ご購入に関してのご質問』の欄をご参照ください。
家で授業を受けることが可能か?
学研プライムゼミは校舎での授業ではなく、スマホやタブレット、パソコンを使用して、インターネット上で映像授業を受ける形式のサービスです。
端末とインターネットが利用できる環境であれば、受講する場所は問いません。
いつでもどこでも自分の好きなタイミング・場所で受講することができます。
ですので、もちろん家での受講も可能です。
いつでも始められるのか?
学研プライムゼミは学年や月日を問わず、いつからでも始められます。
ですが、各講座に推奨時期というものがあり、ご自分の理解度・学習の開始時期・目指すレベルなどによって推奨される受講パターンが異なります。
詳しくは、学研プライムゼミの公式HPの『学習の進め方』のページをご覧になり、ご自分に一番合う受講パターンを決める参考にしてみてください。
また、無料登録後はマイページに『学研プライムゼミ受講者ガイド』という動画による受講方法の解説もありますので、そちらも合わせてご利用ください。
映像授業は何度でも見れるのか?
購入した講座には視聴期間というものがあります。
視聴期間は一部例外を除き90日間です。
正確には、テキスト到着までの予備日5日間を足した95日間視聴可能となっております。
視聴期間内であれば、何度でも視聴可能ですので予習や復習などにどんどん活用して、しっかりと学習内容の定着を図ることができます。
また、古文(マドンナ古文)の全15講座を除き受講終了後270日以内の方に限り、有料で視聴期間を延長することができるようになっています。
延長料金は1講座7日間延長で756円(税込)です。
学研プライムゼミを無料で体験する方法
映像授業を1講座無料で体験できる
学研プライムゼミでは無料会員登録をすると90分の映像授業を1講座無料で体験することができます。
どの受講生からも「わかる!」「できる!」と圧倒的な支持を得ている実力講師の授業をぜひ体験してみましょう。
必須項目は『メールアドレス』、『氏名』、『高校名(既卒の方は卒業した高校名)』だけですので登録も簡単です。


学研プライムゼミHPより引用
テキストの見本を見る
学研プライムゼミのオリジナルテキストは無料会員登録をしなくても、見本を見ることができます。
すべての教科について見開き4ページずつみることができます。
入会を迷っている方はまずは実力講師の執筆したオリジナルテキストの一例をぜひご覧になってみてください。
ただし、これはパソコンサイトのみの機能で残念ながらスマホからは見ることができなくなっていますので注意が必要です。
文字が小さいと思われる方は、画面をクリックすると拡大表示されるので、文字の見やすい大きさに調節するとよいでしょう。
詳しい内容を無料で資料請求する


学研プライムゼミHPより引用
学研プライムゼミの公式HPにも説明は多く書かれていますが、やはり紙のパンフレットが見たいという方は資料を無料で請求することができます。
実際に資料請求してみた所、運営会社の学研プラスによれば「到着まで1週間ほどかかる」とのことでしたが、結果的には4日で資料が手元に届きました。
学研プライムゼミについてだけでなく学研プライムゼミ講座一覧や小論文個別指導講座の案内、志望校合格へ向けた読み物『サクラサク通信』なども同梱してありました。
パンフレットはオールカラーで11ページ。
受講に必要な情報が見やすく配置されているので、HPはわかりにくいと感じる方はぜひ無料の資料請求をしてみると、学研プライムゼミについてよく分かります。
学研プライムゼミとスタディサプリの比較
映像授業について詳しく調べられている方の中には有名なサービスであるスタディサプリの入会を検討しており、学研プライムゼミとどちらを利用しようか迷っている方も多いでしょう。
そのような方のために両サービスを比較しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
学研プライムゼミ | スタディサプリ | |
---|---|---|
料金 | 1講座5400円~ ※1講座45~90分×5回 | 月額1980円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額9800円の『合格特訓コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる |
学習スタイル | テキスト+映像授業 | テキスト+映像授業 |
対応教科(科目) | 国語(現代文・古文・漢文・小論文) 数学(1A・2B・3) 英語(英単語・英文法・英文読解・英作文・リスニング) 理科(物理基礎・化学基礎・生物基礎・物理・化学・生物) 社会(日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・現代社会) | 左記+「地学基礎」・「簿記」 |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 |
大学受験の対策可否 | 〇 | 〇 |
英検対策の可否 | 〇 | 〇 |
添削指導の有無 | △(一部講座のみ) | △(合格特訓コースのみ) |
勉強に関する質問可否 | 〇 | △(合格特訓コースのみ) |
合格実績 | 東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学など難関大学に合格者を多数輩出 ※合格者数は不明 | 左記大学に多数の合格者を輩出 |
両サービス共に無料で体験できるため、入会前にぜひ体験することをお勧めします。
スタディサプリでは14日間の無料体験を実施しております。
↓体験方法など詳しくはこちらをご覧ください。
【期間限定】スタディサプリを実質1ヵ月無料で体験する方法
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
また、高校生・大学受験講座の合格特訓コース(月額9800円)では「2週間の無料体験」のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンを適用するためには下記「スタディサプリ高校・大学受験講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。