こんにちは!Study For.編集部です!
この記事では、
「進研ゼミって何?」
「無料で体験できるって本当?」
「授業や講師の質はどう?」
「定期テスト対策はできる?」
「大学受験の対策はできる?」
「評判や口コミはどう?」
「どうやって登録するの?」
などといった、皆さんが知りたい情報について全て掲載しています。ぜひ最後までご一読ください。
↓映像授業について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【おすすめは?】映像授業のすべてが分かるページ【比較ランキング】
↓映像授業だけでなく高校生・大学受験生向け通信教育全般について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
【徹底比較】高校生・大学受験生におすすめの通信教育ランキング【口コミも紹介】
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
- 進研ゼミ高校講座10の特徴
- 進研ゼミ高校講座の料金
- 進研ゼミ高校講座の評判や口コミ
- よくある質問
- 進研ゼミとZ会・スタディサプリの比較
- 進研ゼミ高校講座のお得なキャンペーン情報
進研ゼミ高校講座10の特徴


進研ゼミHPより引用
大学受験において豊富な合格実績で安心感がある
進研ゼミは50年近くの歴史を持つベネッセコーポレーションが行っている添削式の通信教育講座です。
会員数は日本全国で約16万人という圧倒的なシェアを誇っています。(2018年度)
特に、現役での大学受験合格を目指す高校生に支持されています。


進研ゼミHPより引用
なんと、進研ゼミ高校講座利用者の1.4人に1人が、塾や予備校に通わず第一志望の大学に現役で合格しているという驚きの実績。(2016,2017,2018年度の3年分の合計から算出)
また、継続のしやすさという点から2016年には『イード・アワード2016通信教育アワード 高校生・大学生の部』において、『部門賞(継続しやすい通信教育No.1)』を受賞しています。


進研ゼミHPより引用
その歴史と実績から、多くの人に選ばれています。
高校で使っている教科書に対応したアプリや教材で予習復習や定期テスト対策ができる(高1,高2のみ)
『進研ゼミ高校講座』では高校1年生と2年生対象に『予習復習効率UPアプリ』と名付けられたアプリが提供されています。


進研ゼミHPより引用
このアプリは自分の通う高校の教科書にあわせて、内容をカスタマイズできるのです。
カスタマイズの方法は簡単でして、教科書のバーコードを読み込むだけで自分が使う教科書に対応させることができます。
さらに、アプリ内の『ページ検索』という機能を使えばカメラを教科書のページ部分にかざすだけで、アプリ内の該当するところにジャンプします。


進研ゼミHPより引用
もちろん、教科書のページ数を入力しても、アプリ内の該当するところへすぐにアクセスできます。


進研ゼミHPより引用
自力で訳するのが難しい古文・漢文も、知りたいところにスマホをかざすだけで、現代語訳を見ることができます。


進研ゼミHPより引用
調べたいことをすぐに調べることが出来るため、学習もスムーズにはかどります。
また、音声機能を搭載した『英単語辞書機能』もアプリでは使えます。


進研ゼミHPより引用
教科書にかざすだけでそのページに記載されている英単語の意味調べることができるので、長文読解にかかる時間を大幅に短縮できます。
このように効率的な学習を進めるための便利な機能が豊富に用意されています。
上手に活用して作業的な学習の時間を短縮し、より深く考える学習に時間をかけることができます。
スマホやタブレットでどこでも好きな時に映像授業を視聴できる


進研ゼミHPより引用
毎日、学校や部活で忙しい高校生はなかなかまとまった学習時間をとれないのではないでしょうか。
しかし、進研ゼミ高校講座の『予習復習効率UPアプリ』を使えば、いつでもどこでも見たいときに見たい映像授業を視聴することができます。
しかも、1回の視聴がたったの5分。
電車やバスに乗っている時間や何かの待ち時間など、ちょっとした隙間時間で予習も復習もバッチリです。
また、映像授業のよいところは何回も視聴できることです。
繰り返し視聴することで、解き方や考え方がより深く理解できるようになります。
また、特に気になる問題はワンタッチで『マイリスト』に簡単保存し、いつでも再確認が可能です。


進研ゼミHPより引用
24時間いつでもスマホで質問が出来て、解答も丁寧


進研ゼミHPより引用
通信講座や映像授業サービスの場合、分からない問題でつまずいた時に塾や予備校のようにすぐに質問できなくて困ってしまうこともあります。
しかし、進研ゼミ高校講座では24時間いつでもスマホで質問ができるようになっています。
その方法は3種類あって、どれも簡単。
①みんなのQ&Aを見る
まずは、『教科質問サービス TOP画面』の『みんなのQ&Aを見る』から各教科の内容を確認しましょう。
②自分で質問する
『みんなのQ&Aを見る』で同じような質問を見つけられなかった場合、個別に質問することになります。
Step1.『教科質問サービス TOP画面』の『自分で質問する』を選択します。


進研ゼミHPより引用
Step2.表示されるプルダウンメニューから、質問したい教材の種類を選択します。


進研ゼミHPより引用
Step3.プルダウンを選択しアンケートフォームが開いたら必要な内容を入力します。


進研ゼミHPより引用
入力事項
1.質問する教材の情報を選択して、入力します。
2.質問内容を入力します。(質問したいことは1つに絞りましょう)
3.文字だけでは伝えにくい質問の場合、教材の該当ページや自分で書いたメモなどの写真を画像で添付することもできます
※1ファイル5MBまで。ファイル形式はJPEG、GIF、PNG、BMPのみ
③かざして質問QRコード(高校講座アプリ)を利用する
スマートフォンをご利用の場合、『高校講座アプリ』中の『かざして質問QRコード』も利用できます。
Step1.『高校講座アプリ』をダウンロードします。
Step2.アプリを立ち上げ、会員番号、パスワードを入力してログインします。
Step3.質問したい教材の裏表紙にある『かざして質問QRコード』を読み込み、質問を入力して送信します。
上記のいずれかの方法で質問すると、進研ゼミの教科アドバイザーから丁寧な解説が48時間以内に回答が届きます
※日・祝・年末年始を除く
分からないことがあっても、それを分からないままにせずに質問が出来るので、やる気が下がってしまう心配も少ないです。
ただし、質問できるのは1教科あたり1ヶ月に3件までですので、質問内容を事前に充分検討し、有効に活用するとよいでしょう。
届いた回答の確認方法は次の通りです。
回答の確認方法
Step1.『TOP画面』の『届いた回答を見る』を選択します。
Step2.表示された一覧の中で、回答を確認したい項目を選択します。
記述問題は赤ペン先生が丁寧に添削してくれる


ベネッセ教育サイト <第6回>「書ける」子どもを育む、赤ペン先生の添削指導(https://benesse.jp/kyouiku/201703/20170309-3.html)より引用
進研ゼミといえば、赤ペン先生。
高校講座でも記述問題は赤ペン先生の丁寧な添削指導を受けることができます。
赤ペン先生は教科担任制となっており、各教科ごとに担任の赤ペン先生がいます。
教科それぞれのつまずきやすいポイントや、得点アップにつながる解答のコツまで細かくアドバイスしてくれます。
また、単に正しい解答を伝えるだけでなく、一人ひとりの理解状況に合わせて「どうしたら正解にたどりつけるか」というところまで踏み込んでコメントしてくれます。
苦手なポイントを着実に無くしながら、テストや模試での得点アップのコツも身につけることができます。
映像授業サービスですと、問題会陰集などアウトプットの機会が少なくなりがちですが、このように実際に書き出したものを人に添削してもらえると確実に記述力アップにつながります。
また、課題の提出方法と返却方法を次の中から選ぶことができます。


進研ゼミHPより引用
※返却日数とは課題を受付後、返却までの日数です。(日曜・祝日・年末年始を除く)
※ゴールデンウィークや年末年始、また必要事項に記入漏れがあった場合は上記よりも日数がかかることがあります。
従来ですと通信添削の課題は封筒に入れて郵送で返却ということが主流がでしたが、進研ゼミでは無料の『赤ペン提出カメラアプリ』を利用したWebによる提出も可能になっています。
このアプリ機能で驚くのは、その返却日数。
郵送で提出の場合は約2週間かかるところ、『赤ペン提出カメラアプリ』を利用すれば、なんとたったの4日です。
記憶がまだ新しいうちに採点添削されたものが返ってくるので、「あれ?これどうやって解いたんだっけ?」ということがなく復習もしやすいです。


進研ゼミHPより引用
「会員番号」「パスワード」「ニックネーム」を入力後、高校講座を選択してカメラを起動します。


進研ゼミHPより引用
画面の指示に従って解答用紙の位置を合わせると、自動で撮影ができます。
正しく撮影できると、下のような画像になります。


進研ゼミHPより引用
添削課題を提出するために切手を買ったり貼ったりという手間もなく、解いたらすぐに送れるのは大変手間が省けます。
提出するのが楽になれば、課題をためてしまうことも少なくなります。
担任のコーチや進研ゼミを使っていた大学生に質問が出来る(大学の指名が可能!)


進研ゼミHPより引用
進研ゼミ高校講座には『赤ペン先生』と『赤ペンコーチ』という2種類の先生がいて、それぞれ皆さんのサポートを行っています。
「違いは何?」と疑問に思われる方も多いでしょう。
赤ペン先生が毎月の添削課題の指導を通して、成績アップや大学受験合格に必要な思考力・表現力を伸ばすサポートを行うのに対して、
赤ペンコーチは定期テストや志望校合格に向けて、成績を伸ばすために有効な学習法や学習計画立案、教材の活用方法をアドバイスするという形でのサポートを行います。
どちらのサービスもうまく活用して、志望校合格へとつなげていきましょう。
また、『先輩チューターサービス』というものもあります。
「後輩たちの高校生活を応援したい!」という志を持つ進研ゼミ出身の現役大学生が『先輩チューター』となって、進路選択や日々の学習に関する悩みはもちろん、部活など高校生活についてもアドバイスしてくれるのです。
『先輩チューターサービス』は、『応援ルーム』『先輩ダイレクト』『先輩ツイッター』の3つから構成されています。
『応援ルーム』とは先輩チューターが時期ごとの勉強法や進路選択のアドバイス、キャンパスライフなどについて、記事を毎週更新しているWebサイトです。
受験勉強をしていると、その時期ごとにいろいろな悩みが出てくるものです。
それらを最近通過した先輩たちのアドバイスは、行き詰まりがちな自学自習生活の大きな助けとなるでしょう。
また、応援ルームでは先輩チューター約150名の進路決定ストーリーや志望校合格術など詳細なプロフィールも閲覧できます。
応援ルームには現在、受験生向けの『志望大合格応援ルーム』と高1・2生向けの『高1生応援ルーム』・『高2生応援ルーム』があります。
『先輩ダイレクト』とはWeb上で先輩チューターに質問・相談ができるサービスです。


進研ゼミHPより引用
学習法や進路選択などいろいろな悩みについて、先輩の実体験を踏まえたアドバイスを受けられます。
大学名を指定したり、先輩を指名して相談したりすることも可能です。
自分の目指す大学に実際に合格した先輩の体験なんて、塾や予備校に行ったとしても、なかなか聞くことができません。
さすが規模の大きな進研ゼミ高校講座ならではのサービスと言えます。
また、自分で質問しなくても、他の人の質問やそれに対する回答を検索・閲覧することもできますので、見るだけでも自分の悩みや疑問の解決を見つける手助けとなるでしょう。
『先輩ツイッター』とは学習法のワンポイントアドバイスや、大学のタイムリー情報、『応援ルーム』の更新情報などを定期的に発信しているTwitterアカウントです。
あと1週間!
私大の結果にほっとしたり不安になったり心が揺れていると思いますが、第一志望はまだ終わっていません。油断せず
諦めず
集中力を高めて心身ともに最高のコンディションをこの1週間で作っていきましょう🔥
— 受験生を応援@先輩チューター (@tutor_k3) 2019年2月17日
つい最近まで自分と同じように高校生だった先輩たちの生の声を聞くことができるのは、迷ったり不安な気持ちになったりしたときなどに、とても心強いです。
進路アドバイザーに無料でネットで相談できる


進研ゼミHPより引用
進研ゼミ高校講座では、志望大学や学部、職業などの選択について分からないことや迷っていることについて、専任の『進路アドバイザー』に個別で相談できる『個別進路アドバイス』というサービスが用意されています。
相談できる回数は月3回まで。
相談が集中したときや相談内容によっては回答が遅れることもありますが、通常7日以内に回答が届くことになっています。
※日曜・祝日・年末年始を除く
利用可能ツールは『電話』と『Web』の2種類です。
※保護者は電話のみ
0120-115998
受付時間9:00~21:00(年末年始を除く)
*一部のIP電話からは042-679-6122(通話料がかかります。)
①『高校講座アプリ』で『質問・相談』中の『進路のプロに聞く』からアクセスします。
②TOP画面の『相談する』をクリック(タップ)します。
③プルダウンメニューからカテゴリーを選択します。
④相談フォームが立ち上がったら、必要な内容を選択・記入します。
⑤相談への回答はTOP画面の『届いた回答を見る』をクリック(タップ)します。
通信講座や映像授業サービスですと質問や疑問の解消するところがなく孤立しがちですが、このようにいつでも相談できる窓口が用意されていると安心して学習に取り組むことができます。
英語4技能対策講座も用意されておりスピーキングまで対策できる
英語4技能対策講座は追加料金不要


進研ゼミHPより引用


進研ゼミHPより引用
ご存知の方も多いかと思いますが、2020年から大学入試が改革されていく中で、個別試験・2次試験に英語の資格・検定試験の活用を決定する大学も増えてきています。
これは、高校3年の4月以降に受験した英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)についての資格・検定試験の結果を、大学受験に利用できるという仕組みです。
つまり、高校在学中にこの検定試験を受験しておくことができれば、それだけ有利に大学受験を進めることができるのです。
もし、高3の1学期に検定を受けようと思ったら、大学入試の受験勉強と並行して検定対策をする必要があるのでかなり大変です。
ですので、それ以前から準備を進める必要があります。


進研ゼミHPより引用
しかし、これら英語の4技能を自分で対策するのはとても難しいことです。
進研ゼミ高校講座では、この英語4技能についての対策講座『12段階の習熟度別トレーニング
驚くべきことに、この講座は追加受講費が不要なのです。
※一部有料
12段階の習熟度別トレーニングの特徴
『12段階の習熟度別トレーニング
4技能をデジタルで学習する『習熟度別レッスン(デジタルレッスン)』と外国人講師によるオンラインレッスン『マンツーマントーク(こちらは有料)』があります。
特徴としては、
①自分に合った対策で基礎固めと実力アップを図ることができる
・初回レベルチェックで今の4技能を判定します。
・『12段階習熟度別レッスン』で目標に近づけます。
※12段階最上級レベルのAdvancedレベルはCEFRではB1~B2、英検®では2級~準1級、大学受験では難関国公立・私立大学に相当レベル
・スマホのアプリで毎月約15レッスン(1回約5分)の映像授業をみることができます。


進研ゼミHPより引用
これは、進研ゼミ高校講座の受講教科にかかわらず、受講者全員が利用可能となっています。
②「話す」「聞く」力は外国人講師との英会話で伸ばす
・外国人講師との『マンツーマントーク(有料)』で、「話す」(スピーキング力)の対策ができるようになっています。
1回約15分を週1回受講がオススメです。
・月2回の日本人講師による1回20分のライブ授業が受けられる。
こちらに関しては、進研ゼミ高校講座で英語を受講している人のみが利用可能です。
パソコン・スマートフォンから利用ができます。
③4技能の要点をつかめる本番形式のリハーサル


進研ゼミHPより引用
・『英語4技能検定リハーサルBook』で検定の出題形式が理解できる。
4技能試験の出題形式を約1時間で知ることができるように作られています。
英作文パートでは添削してもらうことが出来るため、自分の強化するべきポイントを知ってさらに対策することができるようになっています。
こちらも、英語の受講生のみに届けられるものです。
英語の4技能は短期間で急に身につくものではありません。
しっかりとした英語の能力が身につくよう、早めに対策に取り組むことが必要です。
進研ゼミ高校講座ならば4技能のすべてを着実に身につけることができます。
↓チャレンジイングリッシュについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【レビュー】チャレンジイングリッシュの評判や口コミはどう?学習効果は?
レベルや志望校に応じた豊富なコース
進研ゼミ高校講座は、時期に合わせた志望大別合格逆算プログラムで現役合格を目指せます。


進研ゼミHPより引用
高1生、高2生
高1生、高2生は、『標準』『難関』『最難関』の3つからコースを選ぶことができます。
また、一度コースを決定しても変更は可能であり、変更後コースの過去の月号を入手することが可能です。


進研ゼミHPより引用
コース別の学習の流れは、数学を例にとると、次のようになっています。


進研ゼミHPより引用
どのコースでも実力に合わせてスモールステップを刻みながら、確実に合格へ向けて学力を向上させる工夫がなされています。
「自分にぴったりなコースがわからない」という人のために、簡単な質問に答えるだけの無料コース診断も用意されています。


進研ゼミHPより引用
高3生・大学受験生
高3生になると合格プランという呼び名に変わって、さらに細かく9つにコースが分けられています。


進研ゼミHPより引用
① 東大・京大合格プラン
題意を読み解く力、解答方針を打ち出し記述する力を高め、センター試験9割と2次試験突破の答案力を身につけます。
対象大:東京大、京都大、東京工業大、一橋大
② 難関国公立合格プラン
センター試験8割の実力とともに、2次試験重視型大学への合格をねらう実力が養成できます。
対象大:北海道大、東北大、国際教養大、筑波大、お茶の水大、東京外国語大、東京農工大、横浜国立大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大、首都大学東京、大阪市立大、大阪府立大、東京医科歯科大(医学部医学科を除く)、国公立大の歯学部・薬学部・獣医学部など
③ 国公立スタンダード合格プラン
確実な基礎力と解答力を身につけ、センター試験重視型大学への合格をねらう実力が養成できます。
対象大:弘前大、岩手大、福島大、茨城大、群馬大、埼玉大、千葉大、新潟大、信州大、静岡大、滋賀大、京都府立大、岡山大、広島大、山口大、香川大、愛媛大、佐賀大、長崎大、熊本大、鹿児島大、琉球大など
④ 国公立医学部合格プラン
センター試験9割を超える得点力と2次試験の答案作成力を磨き、高い総合力で合格ラインを突破できる実力が養成できます。
対象大:国公立大の医学部(医学科)
⑤ 早慶上智合格プラン
超長文対策で合否を分ける英語の得点率を高め、他の科目で総合得点を押し上げます。
対象大:早稲田大、慶應義塾大、上智大
⑥ 難関私大合格プラン
全科目の高度な得点力を徹底的に強化し、大学ごとの特徴的な出題形式を攻略します。
⑦ 私大スタンダード合格プラン
基礎を重視した実力養成と推薦入試対策で、志望大合格レベルの知識・解法を確実に定着させます。
対象大:北海学園大、東北学院大、駒澤大、専修大、東洋大、日本大、中京大、名城大、京都産業大、近畿大、甲南大、龍谷大、西南学院大、福岡大など
⑧ 私大看護・医療技術系合格プラン
基礎から無理なくスタートして、受験科目の苦手をつぶしていけます。
対象大:看護・医療技術系の一般私立大・短大・専門学校(国公立大・難関私立大の看護・医療技術系学部・学科を志望する人は、国公立大向け・難関私立大向けのプラン)
⑨ 受験ベーシック
国公立大向けの対策をベースに、どの大学でも問われる基礎力を養成していけます。
対象大:志望校がまだ決まっていない人
上記の様に、問題数約9万の入試問題分析に基づいた、志望大・群レベル別合格逆算プログラムによって、希望の大学合格までのカリキュラムが組まれています。


進研ゼミHPより引用
例えば、国公立スタンダード合格プラン・文系・数学のカリキュラムの一部は次のようになっています。


進研ゼミHPより引用
この様に毎月ひとつひとつ基本をおさえながら、まんべんなくすべての単元を学習し終える流れとなっています。
高3生の合格プランを決めるのが難しい場合も、次のようにプラン診断を受けられますので安心です。


進研ゼミHPより引用
進研ゼミ高校講座の料金
※下記記載の料金体系は2019年度8月4日時点のものです。
最新の料金体系は進研ゼミ高校講座HPよりご確認ください。
高校1年生コース


進研ゼミHPより引用
高校2年生コース


進研ゼミHPより引用
高校3年生コース


進研ゼミHPより引用
進研ゼミ高校講座の評判や口コミ
良い評判や口コミ
進研ゼミで大学行けたので我が子には絶対進研ゼミやと思ってる…あれは自己管理、徹底力、忍耐力と計画性が身につく最強の教材やと思うねん…
— おはぎ(ゆりこ) (@ohg_0610) 2019年6月23日
進研ゼミ、よくネタにされるけど私は高校講座の倫理のおかげで大学受かったから感謝してる
教材を溜めずにやってたかって?
それは…、その……、
小学校の時は赤ペン先生からシールもらって欲しいものもらうため頑張ってたよ!!— かごめ@アルピノ現地じゃーい!! (@kagomemodoki) 2019年6月19日
有名とか高学歴とかでは無いにせよ真っ当な大学に受かったの本当に奇跡だよね 1年分の進研ゼミを一ヶ月で終わらせた甲斐があったってもんよ
— ねむのき (@rui_nemu) 2017年3月22日
進研ゼミかぁ。中学2年から溜め込んだすべてを、受験勉強を本格的に始めた高3の秋から全部やったら大学に受かった。やり始めると、すごくわかりやすく書いてあるなって思えてくる。
— TN2 | メガネ (@MegatonMegane) 2015年10月20日
RT
塾にも予備校にも行かず、進研ゼミで大学に入れたレアな人が私ですよ。ちゃんと毎月提出してました。
でもそんな性格が、今の仕事に向いていると思う。
— ユウスケ (@Yusukemaj7) 2019年6月19日
進研ゼミ高校講座だけで、大学に合格してる人もたくさんいます。
また、口コミから見えてくることとして、進研ゼミで結果を出しているのは『課題を毎月提出している人』や『ためてしまった課題をきちんと全部終わらせた人』ということが分かります。
微妙な評判や口コミ
進研ゼミしてたけど、彼女は出来なかったし、甲子園は行けなかったし、大学受験も落ちたよ
— てぃーやまと (@teiyamato) 2011年9月1日
私もやってたよ!進研ゼミ
6年間やったけど
一回も添削して貰ったことない
てか
ちっともやらなかった😅
だから
大学落ちたよ😉— OMIた (@OmiOmimya) 2019年6月20日
RT @yuripaca_446 林さん、こんばんは。私はこの1年進研ゼミをやりながら宅浪しましたが大学ダメでした(;_;)今思えば、進研ゼミ難関国立コースを受講していて、レベルに合っていませんでした。予備校だけでなく、ゼミなどもレベルに合ってないと恐ろしいことになりますよね…。
— 林尚弘@武田塾 (@hayashinaohiro) 2012年3月11日
@djchiharu0627 私は進研ゼミ一本でした。が、どんな大学があるかの情報収集には役立ったけど、ろくに勉強には使っていない…いや、少しは提出とか使ったかな…模試とかも受けなかったしなぁ。
— Ichi (@norocdeal) 2012年4月11日
基本は進研ゼミなんだけど、その月の課題が割りとすぐに終わってしまうので、それを補う教材を何にするか考えたり。問題数をこなして自信をつける為にプリントを探したり。各教科まんべんなく取り組めるよう計画の立て方を教えたり。
この手間と時間が塾のお月謝なんだろうなぁ…と思った。
— あっこ(さほど秘密でもない) (@ranacco) 2019年5月24日
たまりにたまった進研ゼミの山🗻🗻🗻
めっちゃもったいない...😓 pic.twitter.com/jRFL7KxvyI— なみこ (@nm_735) 2017年1月4日
どんな予備校や教材でも、全員が合格するということはありませんので、進研ゼミを頑張った人の中にも残念な結果になってしまった人もいるでしょう。
ですが、全体的に「添削課題や模試などをうまく活用できなかった」、「何号分もためてしまった」という声も多いようです。
それが通信教育の難しいところで、受講する本人の意志の強さや、時間の使い方の工夫にかかってきてしまいます。
また、逆に、課題の量が少なくて物足りないと感じる人もいるようです。
ですが、ちょうどよい勉強量というのは本当に個人差のあるものですから、自分に合うかどうかを知るために実際に資料などを取り寄せて体験してみることをおすすめします。
よくある質問
進研ゼミだけで大学受験に合格することは可能か?


進研ゼミ公式HPより引用
「進研ゼミ大学受験講座だけで、大学に合格できることは可能なのだろうか…?」
「やっぱり塾や予備校に通ったほうが安心…」と思う受験生もいるかもしれません。
塾や予備校は必然的に勉強せざるを得ない環境を作ってくれるという点では非常にメリットがあります。
しかし授業の中で、すでにわかっていることをもう一度聞かなければならなかったり、授業の進め方が自分に合わなかったりする場合もあります。
その点、進研ゼミ大学受験講座では、自分のペースで学習を進めることができます。
自分の学力に応じて、応用問題から始めるも良し、苦手分野を要点確認・暗記ブックなどでイチから学び直すも良し。その時々に応じて利用できる教材が豊富です。
実際に、これらの教材を使って東大や京大に進学した先輩達が多数います。
その先輩達の共通点として、自分のペースでコツコツ努力することを怠らなかったことがあげられます。
やはり、塾や予備校に通うも進研ゼミ大学受験講座を受けるも、大事なのは本人のやる気なのです。
「身の丈に合わない」「分不相応な」チャレンジをしたから、ひとり親家庭出身で、ライダースにブーツで高校通って、偏差値40台で、地元の私学も危ないと言われた私は、節約志向で進研ゼミで頑張って一橋大学に現役で合格したよ。文部科学大臣が若者の未来を摘むなっての
— 常見陽平 (@yoheitsunemi) October 27, 2019
浪人生や社会人でも受講可能か?
進研ゼミ高校講座には、浪人生や社会人専門のコースが用意されているわけではありませんが、受講することは可能です。
ただ、教材を届けるために必要な情報をベネッセに伝える必要があり、申し込みは電話に限るということです。
電話番号:0120-507-779
受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
*一部のIP電話からは042-679-7678におかけ下さいとのこと。
いつでも退会できる?返金はある?
進研ゼミ高校講座は、いつでも退会が可能です。
退会したい月号の前々月25日までに高校講座会員専用窓口まで、保護者が電話で連絡する必要があります。
退会締切日を過ぎてしまうと、退会が1月先になってしまうので気をつけましょう。
受講費を一括で支払いしている場合、受講済みの月数に応じて毎月払いまたは6ヶ月分一括払いで計算し直し、残りの受講費は返金されますので安心です。
ちなみに、休会というしくみはなく、一時的に休みたいだけでも一度退会しなければなりません。
ただし、いつでも再入会は可能です。
↓詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【入会前に必見】進研ゼミはいつでも退会できる?方法は?返金はある?
学年の先取りは可能か?
学年の先取りは可能です。
例えば高校2年生が高校3年生の講座を受講することができます。
↓詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
進研ゼミは先取り学習が可能?方法は?デメリットもある?【複数の体験談を紹介】
進研ゼミとZ会・スタディサプリの比較
映像授業について詳しく調べられている方の中には有名なサービスであるZ会やスタディサプリの入会を検討しており、進研ゼミとどちらを利用しようか迷っている方も多いでしょう。
そのような方のためにこれらのサービスを比較しましたので、ぜひ参考にしてみて下さい。
※最新の料金体系は記事更新日以降に変更されている可能性があるため公式HPよりご確認ください。
進研ゼミ | スタディサプリ | Z会 | |
---|---|---|---|
料金 | 1教科あたり月額1600~6780円 ※受講教科数が多いほど1教科当たりの受講料は割引されます | 月額1980円で小学4年生~大学受験生までの約2万本の映像授業受け放題 月額9800円の『合格特訓コース』に加入で上記に加えて専属コーチがつき個別サポートをしてくれる | 1講座当たり月額3500~5000円程度 ※1講座≒1科目 |
学習スタイル | テキスト or ipad+映像授業 | テキスト+映像授業 | テキストor iPad |
対応教科(科目) | 国語(現代文・古文・漢文・小論文) 数学(1A・2B・3) 英語(英単語・英文法・英文読解・英作文・リスニング) 理科(物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物・地学) 社会(日本史・世界史・地理・政治経済・倫理・現代社会) | 左記から地学を除き(地学基礎は対応)、簿記を追加 | 左記から地学を除く(地学基礎は対応) |
対応レベル | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用・発展 | 基礎・応用・発展 |
定期テスト対策の可否 | 〇 | 〇 | 〇 |
大学受験の対策可否 | 〇 | 〇 | 〇 |
英検対策の可否 | 〇 | 〇 | × |
添削指導の有無 | 〇 | △(合格特訓コースのみ) | 〇 |
勉強に関する質問可否 | 〇(1教科当たり月に3回まで) | △(合格特訓コースのみ) | 〇 |
合格実績 | 東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学など多数の難関大学に合格者を多数輩出 | 左記と同様 | 左記と同様 |
これらのサービスは無料で体験できるため、入会前にぜひ体験することをお勧めします。
Z会では無料体験を実施しております。
※紙のテキストではなくipadを用いた学習スタイルのみ体験可能
↓体験方法など詳しくはこちらをご覧ください。
【レビュー】Z会通信教育は効果ある?評判や口コミは?【高校生・大学受験生】
スタディサプリでは14日間の無料体験を実施しております。
↓体験方法など詳しくはこちらをご覧ください。
【期間限定】スタディサプリを実質1ヵ月無料で体験する方法
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
スタディサプリ個別指導コースでは「2週間無料体験」&「お好きなテキスト4冊(計4800円分)+英単語帳など無料プレゼント」のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンを適用するためには下記「スタディサプリ中学講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
高校・大学受験講座のベーシックコース(月額1980円)では「2週間の無料体験」のキャンペーンを実施しています。
また、高校生・大学受験講座の合格特訓コース(月額9800円)では「2週間の無料体験」のキャンペーンを実施しています。
キャンペーンを適用するためには下記「スタディサプリ高校・大学受験講座」の広告をクリックしてスタディサプリHPから申し込むだけです。
進研ゼミの無料体験の方法は次の段落で説明します。
進研ゼミ高校講座のお得なキャンペーン情報
無料の資料請求でテキストの見本がもらえる
進研ゼミ高校講座に資料請求すると、8日前後で、「わかる」「解ける」を体験できる無料体験セットをもらうことができます。
無料体験セットには『無料体験教材』と『公式パンフレット』が含まれています。


進研ゼミHPより引用
『無料体験教材は』高校講座の「授業対策」、「定期テスト対策」「入試対策」をお試しできる問題集です。
『公式パンフレット』では「高校講座でできること」、「教材ラインナップ」、「カリキュラム」、「受講システム」などが分かりやすくまとまっており、入会前の疑問点などを解消できます。
どんなものも、口コミを見ただけでは、自分に合うかどうかは本当にはわかりません。
すこしでも興味を持ったときは、ぜひ無料体験キットを取り寄せてみましょう。