こんにちは、StudyFor.編集部です。
この記事では「スタディサプリ」について、
「子供がちゃんとスタディサプリで勉強するか心配」
「保護者が学習状況を確認できる機能があるって本当?」
「具体的にはどんな機能がある?」
「機能はどう活用したらいい?」
「無料で授業を受けることが出来るって本当?」
「ここだけのお得なキャンペーンがあるって本当?」
といった皆さんの知りたいことを全て掲載しているので、ぜひ最後までご一読ください。
↓スタディサプリについて詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。 目次(項目をクリックするとジャンプできます)
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
まなレポとはどんな機能か?
スタディサプリは、塾と違って個別に先生が面倒を見てくれるわけではないので、学習の進捗や達成度などは基本的には自分で管理をしなければなりません。
これは、月額2178円という安さを追求したことと引き換えであり、スタディサプリを選択したからには仕方のないことです。
しかし、スタディサプリには「まなレポ」という機能があります。
これは、塾の先生の代わりに、保護者が学習の進捗・達成度を管理できる機能です。


スタディサプリの利用画面
「まなレポ」では、保護者専用のサイト「サポートweb」から、日ごと、あるいは週ごとの進捗・達成度が確認できます。


スタディサプリの利用画面
具体的には、「視聴した講座名」、「視聴時間」、「視聴回数」が確認できるとともに、確認テストの「回答数」、「正答率」も確認できます。
小学校・中学校の保護者は、webを開かなくてもメールで学習状況のレポートが送られてくる機能もあります。
まなレポの活用法
保護者の「まなレポ」の活用法は、以下が挙げられます。
②確認テストを受けているか確認する
③学習の進捗を確認する
④レベルにあった講座を受けているのか確認する
それぞれについて詳しく解説していきます。
①子供がスタディサプリを使う気があるのかを確認する活用
子供がスタディサプリを使う気があるのかを確認するには、「まなレポ」で今週、先週、先々週・・・の実績をさかのぼって見れば、使っているかどうかが分かります。
でも、使ってないからすぐに退会してしまうというのは、少し待った方が良いかと思います。
それは、自分から受講して使っていないのは、何か子供なりの考えがあるかもしれないからです。
ウチの子供(中学生)の場合、上の子供は特定の科目でスタディサプリを使っているようなので、使う時は使いますが、使わないときは長期間使いません。
下の子供は、辞書替わりに活用しているようで、どちらかというと使っていない期間の方が長いです。
でも二人ともスタディサプリは必要だと言っています。
スタディサプリを今使っていなくても、ひと月で2178円なので、保護者は少し長い期間「まなレポ」を確認・分析して、子供の様子を見ては如何でしょうか。
スタディサプリの退会は、違約金もなく、いつでもできますので。
↓スタディサプリの解約について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください
【本当に解約できる?】スタディサプリの退会と返金の方法を画像付きでわかりやすく解説
②確認テストを受けているか確認する活用
子供が確認テストを受けているかどうかは、「まなレポ」で確認テストの実績を見ることで分かります。
なぜ、確認テストを実施するべきなのかというと、3つの理由があります。
・一般の人間は、テストで失敗をしないと、学んだことをすぐに忘れてしまう。
・テスト形式だと勉強に集中できるので、眠くならない(眠くなって気合が入らないときに使うべき)。
「まなレポ」で確認テストを使っていないことが分かった場合は、ぜひとも子供に確認テストを有効に使うように勧めてください。
③学習の進捗を確認する活用
「まなレポ」では学習の進捗が分かります。
でも、学習は自分のペースでやるべきものなので、保護者の口出しは、子供のペースを崩しかねず、控えた方が良いと思います。
学習の進捗状況の確認は、あくまで確認だけということで良いのではないでしょうか。
④レベルにあった講座を受けているのか確認する活用
レベルにあった講座を受けているのか確認するのも、「まなレポ」で確認出来ます。
あまりにも子供が自分の実力とかけ離れた講座を受けると、さっぱり理解ができず、勉強が楽しくなくなります。
でも保護者が口出しをするのは、子供のプライドが傷つくかもしれないので、判断が難しいところです。
ですので、まずは「今受けている授業の内容は難しくない?分からないところはない?手伝えることがあれば手伝うよ」というように、子供の味方であることを伝えましょう。
そうすれば、子供が今受けている授業のレベルが、本人のレベルとかけ離れていないかを確認できます。
もし、かけ離れているようであれば、「こっち(他の授業や参考書)の方が分かりやすいんじゃないかな?」と、あくまでも強制ではない形で勧めてあげると良いでしょう。
まなレポの注意点
視聴時間は学習時間の一部であり、視聴時間=学習時間ではない
視聴時間が0でもスタディサプリの勉強時間が0とは限りません。
当たり前ですが、テキストの問題を解いたりする勉強時間は視聴時間に含まれないので、視聴時間が少なくても、問題を解いているようなら全く気にすることはないのです。
視聴時間は誤魔化せる
逆に視聴時間が長くても、動画を再生しても視聴しないなど、子供が保護者に対して視聴時間を誤魔化す可能性があります。
防止策としては、確認テストをやるように促すことです。
お得なキャンペーンを受けるには?
スタディサプリでは「14日間の無料体験キャンペーン」を実施しています。
スタディサプリ小学講座は14日間の無料お試しが利用できます!無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください! スタディサプリ中学講座は14日間の無料お試しが利用できます! 無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ! 詳しくは公式サイトをご確認ください! 高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
-
-
スタディサプリを無料で体験する方法【最大1万円のキャッシュバックあり】