こんにちは、StudyFor.編集部です。
「大学受験生向け、漢文の偏差値アップ」についておすすめの勉強法・参考書とともに、おすすめの通信教育サービスを紹介します!
このページでは、
- 漢文の成績が上がらない
- 漢文の難問を解けるようになりたい
- 漢文の偏差値が上がらない
など、大学受験対策にむけて漢文の偏差値アップに伸び悩んでいる方に向けて偏差値60→70台ヘ基礎をもとに応用問題と受験本番の対策を考えながら、おすすめ参考書を使った勉強法を記事にまとめました。
ぜひ最後までご一読ください!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
夏のキャンペーン実施中
月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
【出題傾向を把握】過去問に取り組む
60から70への漢文偏差値アップは東大や早慶といった難関大学の合格を目指す人だと思います。偏差値70台を目指すにはとにかく過去問演習を解きましょう。
↓漢文偏差値30~50台までの対策についてはこちらの記事をご覧ください。
【大学受験の漢文対策!】必要な参考書は1冊だけ?基礎偏差値アップを目指す方法!
問題を解く上で意識すべきポイントがあります。
まず全科目を解いていくのではなく、漢文なら漢文だけ!といったように1つの科目を過去数年分続けて解いていくことです。過去問を集中して解くことで各科目ごとに出される問題の出題傾向が頭に入ってきやすくなります。出題傾向がわかるようになると苦手な問題を重点的に復習する時間に当てることができたり、受験本番での時間配分をイメージしやすくなるなどメリットが多いです。
全科目を通して行う方法に比べて、志望校の出題傾向を身につけるには1科目づつやるほうが効率的です。すでに偏差値の高い自信のある科目に割く時間を苦手な科目に集中させることで総合的に偏差値を高めることができます。
なので、漢文に限らず過去問を解く際は1科目づつ集中的に解いていくことをおすすめします。
合格することに集中するなら志望校で出される問題の傾向を理解し、その分野を特に鍛えていくことが難関大学合格への近道となります。
◆気になる記事!
【現代文対策】漢字力を強化!!圧倒的におすすめな参考書!
過去問を解く理由
過去問を解くことをおすすめする際に「過去問を解いても同じ問題が出る可能性は低いのでは?」という意見があるのは事実です。たしかに同じ問題が出る可能性は低いので、過去問の正答率がそのまま本番に近い点数で反映されるといったことはありません。
過去問を解く理由は「問題のパターンを理解すること」にあります。
先程触れた出題傾向を探ることと同じ内容になりますが、問題の傾向を知り、パターンを理解することでより受験対策に効果を発揮します。
なので、問題集の演習に加えて、過去問についても同じように自力で何度でも解くことができるように取り組みましょう。


(画像:河合塾のHPより引用)
上記のページでは「問題の分析」と「受験生へのアドバイス」が掲載されています。河合塾の特徴としては「動画による解説」が行われていることが挙げられます。また過去問は2012年度以降のもの全てが掲載されているのでさかのぼって取り組んでいきましょう。
◆気になる記事!
【現代文】明治大学合格者おすすめの参考書ランキングTOP7
【難関大学の合格実績多数】スタディサプリを併用
難関大学への合格者を多数輩出する圧倒的実績を誇るオンライン学習サービスのスタディサプリを日々の学習と併用することで移動時間や休憩時間などの多くの時間を取れない場面であってもスキマ時間に受験勉強を効率的に継続することが出来ます。
以下、スタディサプリの特徴を簡単に解説します。
基礎レベルから難関レベルまで幅広く学べる
講座のレベルは以下の4つに分けられており、基礎レベルから東大・早慶といった難関レベルまで学ぶことができます。
・ベーシックレベル・・・基礎理解
・スタンダードレベル・・・国公立(地方国公立相当)、私立大学
・ハイレベル・・・難関国公立(旧帝大相当)、難関私立大学(MARCH相当)
・トップレベル・・・最難関国公立(東大・京大相当)、最難関私立大学(早稲田・慶應相当)
スタディサプリ高校・大学受験講座コース


スタディサプリ公式HPより引用
- 超有名講師の神授業が人気なスタディサプリ
スタディサプリの講師は大学受験業界で有名な講師ばかりなため、基本的に学校の先生よりも授業が上手でわかりやすく、面白い内容なのが特徴です。
例えば、英語の関先生は英語講師として全国で1、2を争うほどの人気講師で、著書は数十冊もある超実力派講師です。
- 約4万本の映像授業が見放題
映像授業が見放題なため、苦手な分野に関しては何度でも復習することができ、過去の学年の内容も復習できます。例えば、高校3年生の人でも1年生の内容を復習できるので分からないまま通り過ぎてしまったところを復習することが出来ます。
もちろん先の学年も含めて予習も可能です。得意な分野は先の内容であっても予習することができるので例えば高校2年生の人でも3年生の内容や大学受験の内容を予習できます。
- 塾や他の通信教育に比べて割安
一般的に高校生が塾に通ったり、他の通信教育を利用すると月額数万円かかりますが、オンライン学習のスタディサプリ高校・大学受験講座はベーシック講座、月額実質1,815円~(※12ヶ月パック一括払い)で、塾に通う交通費や移動時間を考えても効率的に学習することが出来ます。
スタディサプリでは各種キャンペーンや14日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方はホームページから是非ご覧ください↓
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
おすすめは「漢文道場」or「漢文得点奪取」
過去問に取り組んだ後は漢文に対する苦手意識はほとんどなくなっている状態だと思います。さらに知識を定着させるために下記2冊の参考書がおすすめです。
「漢文道場」
「漢文道場」の特徴は「選択式」と「記述式」両方からなる難易度が高い問題を収録した問題集です。
選択肢問題の解説では、正答・誤答のポイントが掲載されていて、復習にも役立つ内容となっています。漢文の基本である句形、文章、頻出語彙リストが収録されており、重要語は意味や読みが問われやすいものが掲載されています。
「漢文得点奪取」
こちらは記述問題対策に特化した参考書です。より実戦的な問題演習をこなしたい人に取り組みたい人におすすめです。漢文の記述答案のまとめ方や、設問ごとのアプローチ方法の演習ができ、句形や単語を繰り返し確認しつつ、本書+過去問で演習を積んでいくのがおすすめです。
なので、志望校の受験形式が選択式がメインであれば「漢文道場」を、記述式がメインであれば「漢文得点奪取」に取り組んでみましょう。
今回参考書とともにおすすめしたスタディサプリでは各種キャンペーンや14日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方はホームページから是非ご覧ください↓
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!