こんにちは、StudyFor.編集部です。
「大学受験生向け、理系科目の受験対策」についておすすめの勉強法・参考書とともに、おすすめの通信教育サービスを紹介します!
このページでは、
- 大学受験にオンライン学習はおすすめ?
- スタディサプリ大学受験講座の特徴は?
- 理系科目おすすめの参考書と勉強法
など、大学受験対策の勉強方法に悩んでいる方に向けて記事にまとめました。
ぜひ最後までご一読ください!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
夏のキャンペーン実施中
月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
受験勉強を継続する大切さ
高校生活では部活や文化祭、体育祭など自由に見える学生生活でありながら気づけば忙しい毎日を送っている方も多いと思います。中にはアルバイトをするなど、なかなか勉強する時間がとれておらず、高校3年になってからようやく受験勉強をスタートするという意見もよく聞きます。
1日あたりの勉強時間は、3~4時間集中して取り組むことが出来れば良いほうですがスマホやテレビ、ゲームなど気が散ってしまい、なかなか勉強だけに時間を割くことが出来ない人も多いのではないでしょうか?模試でC判定が出て一気にやる気を失い受験をあきらめてしまうということの無いように、たとえC判定が出てもあきらめずに学習を続けられる学習メンタルを作り上げていくことが大切です。
◆気になる記事!
【入試直前にE判定・・・】東大生は当時の大学受験をどう乗り切った?
おすすめはスタディサプリ高校・大学受験講座コース

スタディサプリ公式HPより引用
超有名講師の神授業が人気なスタディサプリ
スタディサプリの講師は大学受験業界で有名な講師ばかりなため、基本的に学校の先生よりも授業が上手でわかりやすく、面白い内容なのが特徴です。
例えば、英語の関先生は英語講師として全国で1、2を争うほどの人気講師で、著書は数十冊もある超実力派講師です。
なので、勉強が苦手な人でも楽しみながら学ぶことができるのが人気の理由です。
- 基礎レベルから難関レベルまで幅広く学べる
講座のレベルは以下の4つに分けられており、基礎レベルから東大・早慶といった難関レベルまで学ぶことができます。
・ベーシックレベル・・・基礎理解
・スタンダードレベル・・・国公立(地方国公立相当)、私立大学
・ハイレベル・・・難関国公立(旧帝大相当)、難関私立大学(MARCH相当)
・トップレベル・・・最難関国公立(東大・京大相当)、最難関私立大学(早稲田・慶應相当)
- 約4万本の映像授業が見放題
もちろん先の学年も含めて予習も可能です。得意な分野は先の内容であっても予習することができるので例えば高校2年生の人でも3年生の内容や大学受験の内容を予習できます。
- 塾や他の通信教育に比べて割安
一般的に高校生が塾に通ったり、他の通信教育を利用すると月額数万円かかりますが、オンライン学習のスタディサプリ高校・大学受験講座はベーシック講座、月額実質1,815円~(※12ヶ月パック一括払い)で、塾に通う交通費や移動時間を考えても効率的に学習することが出来ます。
スタディサプリでは各種キャンペーンや14日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方はホームページから是非ご覧ください↓
【理系向け】スタディサプリを使いながら行うべきおすすめ勉強法
受験対策において大切なことは、自分が受験する志望校で出題される過去問や模試の傾向を理解しておくことです。そうすることで受験本番での戦略を立てることが出来るのでどこを重点的に学習していくべきか明確化され効率よく点数を伸ばすことが可能です。
なので、勉強する時間を多く確保することにとらわれて参考書を何冊も購入して勉強するのはおすすめしません。何が必要なのか理解したうえで必要な参考書を絞り込んで集中的に勉強することがポイントです。
以下、スタディサプリと併せて行うべき科目ごとのおすすめ学習法と参考書をご紹介します!
◆気になる記事!
【2022年7月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン・キャッシュバック情報
英語【単語の意味と使い方を理解】
英語は基本的なことですがやはり毎日の継続が大切です。1日長文を幾つ読解する、リスニングに取り組むなど自分で目標を決めてトレーニングするように取り組むことで英語学習に対する日々のルーティーンを作ってしまいましょう。英語は単語の理解と長文読解力を鍛える必要があります。
最初は伸び悩むかもしれませんが、基本に忠実にしっかり取り組めば必ず成果がみられるはずです。単語の意味と使い方、文法からなる英語の基礎をしっかり固めるところから始めることをおすすめします。
- 英語のおすすめ参考書
数学【公式を暗記と共に理解】
大学受験の数学は時間内に問題の解き方をすぐに導き出すことが大切で、受験本番では時間配分に注意が必要です。解けない難問に時間を取られないよう、すぐに答えが出てこない問題は飛ばして次に進むべきですが、もちろんその問題数は少ないほうが良いですね。そのためには、多くの問題を繰り返し反復して解くことで問題解決力を鍛える必要があります。
特に数学の公式は暗記するだけでなく仕組みを理解することがポイントです。仕組みを理解することで応用問題にも柔軟に対処することができます。
解けない問題が出てきた際は「何がわかっていないから理解できないか」を把握しましょう。分からない問題があったら、その解を覚えただけでは当然解決になりません。
数学以外にも言えることですが、自分の苦手とする問題を把握することで必要な学習ポイントと苦手なポイントを同時に鍛えることができるので効率よく学習することが出来ます。
- 数学のおすすめ参考書
物理【現象の説明を目指す】
物理の問題を解くためにはまず公式の暗記から行う必要があります。例えば英単語の暗記は意味と使い方を一緒に理解して暗記します。物理も同じように理解したうえで暗記するのが基本です。
何も見ずに、公式や物理現象の説明ができるまでを目標に意識して学習しましょう。
物理の公式を暗記したら例題を全て解いていきます。参考書の例題等は公式を理解して当てはめていくことで解くことが出来るようになっているはずです。例題が解けても入試の応用問題まで解くことはできません。段階を踏んで一つづつ基本を抑えつつ、問題集では公式の意味を確認しながら問題を理解することに時間を費やしましょう。
実践的な問題演習や公式の意味、使い方を身に着けるには物理の公式や定義の確認を終わらせた後に行いましょう。
物理を学習するうえでの大切なポイントは基礎力を付けたうえで、一つ一つの問題を丁寧に解くことです。物理の正しい考え方を身につけたら、問題集や例題、過去問の答えをそのまま暗記するぐらいに繰り返し取り組みましょう。
物理はとにかく公式を理解することが何よりも大切です。
◆気になる記事!
【難関大学の受験対策!】理系数学で絶対に使うべきおすすめ参考書!
- 物理のおすすめ参考書
化学【時間配分がカギ】
大学受験の化学は試験時間に対する問題の量が多いので制限時間内により多くの問題を解くことが出来る力を養っておくことが大切です。難問を解けるなら理想ですが、まずは基本的な問題は確実に解くことが出来るように基礎を身につけておきましょう。
各問題に対する時間配分が効率よくできるようになれば得点も上がるので化学の理解力とともに問題読解力を鍛えるべきです。難問であると理解することが出来れば受験本番での時間配分も可能です。
化学の勉強法としておすすめなのは応用問題よりはまず基礎知識を完全に理解しておくことです。法則、化学用語、物質名、化学反応式等の基本的なところは正確に理解していきましょう。
基礎を学習したら読解問題を繰り返し解くことはもちろん、記述問題も並行して苦手を潰しながら取り組んでいきます。
化学以外にも言えることですが問題数が多くなれば全問解ききることは時間的にかなり難しいです。難問かどうかにかかわらず、基本的な問題は絶対に間違わずに確実に解ける能力を身につけましょう。そのうえで得点計算をしながら学習に取り組むことがポイントです。
- 化学のおすすめ参考書
過去問を繰り返し解く
参考書とスタディサプリを活用しながら基本と応用問題を学習し、制限時間内に過去問を繰り返し多く解きましょう。
自分が志望する大学の過去問を分析し出題傾向を探りながら解き方と問題読解力を鍛えます。時間配分と基礎問題の回答率を上げ、難問をより多く解く力を養っていくことができれば大学合格に近ずくことが出来るはずです!
今回紹介したおすすめ参考書
- 英語
- 数学
- 物理
- 化学
今回紹介したスタディサプリでは各種キャンペーンや14日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方はホームページから是非ご覧ください↓
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!