こんにちは、StudyFor.編集部です。
「大学受験生向け、化学対策」について活用すべき参考書とともに、おすすめの通信教育サービスを紹介します!
このページでは、
- 化学が苦手で成績が上がらない!
- 化学の偏差値が上がらない!
- スタサプをお得に始めたい!
- 化学のおすすめ参考書も知りたい!
など、大学受験の化学対策におすすめな参考書を中心に記事にまとめました。
ぜひ最後までご一読ください!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
約4万本の映像授業が見放題のスタディサプリ!!過去の学年も含めて苦手な個所は繰り返し学べて、先の学年も含め予習もバッチリ可能!!超有名講師による神授業が分かりやすく、楽しみながら学べます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
無料体験だけでなくキャッシュバックなどの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
夏のキャンペーン実施中
月額3,278円(税込)とリーズナブルにTOEIC対策が出来るプラン!
今なら最大2,976円お得に!
TOEIC® L&R TEST 20回分の問題を繰り返し解くことができ、解説や講義を見てさらにトレーニングをすることができます!
これらを繰り返し取り組むことで、だんだんと実力が身についていきます!
詳しくはスタディサプリを無料で体験する方法をご覧ください
キャッシュバック・無料体験などの入会特典の実施状況を知りたい方は【2023年2月最新】スタディサプリのキャンペーンコード・クーポン情報をご覧ください
目次(項目をクリックするとジャンプできます)
【学習の指針】目標を明確にする
受験勉強はまず目標を明確にすることが大事です。
何も定まっていない状態で参考書を見ながら偏差値・点数アップを目指した勉強をスタートするのではなく、自分がどの大学を目指すのかは当然のこととして、ある程度の期間を決めたうえで、いつまでに各教科の偏差値をどれくらいまで上げるのか?といった具体的な目標を定めていきましょう。
そうすると1日単位から週・月単位でのスケジュールを管理しやすくなるのでより効率的に勉強を進める指針が出来上がります。こういった目標がなければ途中で集中力を失ったときにそのまま勉強意欲を失ってしまう可能性があります。
なので、自分で決めた目標を達成するためには何をいつまでに終わらせたらいいか?といったスケジュールを構築しながら学習していきましょう。
それでは、使用すべき化学のおすすめの参考書を紹介していきます!
◆気になる記事!
【おすすめ化学参考書】入試に出る化学の要点スピード総整理の使い方・レベル・評価・勉強法
偏差値70超えを目指す!化学のおすすめ参考書
「化学 標準問題精講」
「化学 標準問題精講」は国公立大2次・私立大の入試問題を分析した上で構成された問題集・解説参考書です。
基礎~標準レベルではないため、化学の基本的な学習を終了した上で取り組むようにしましょう。
化学の参考書としてここまで出来るようになったらあとは過去問を解くだけで十分です。
「セミナー化学」
多くの学校で採用されている教科書準拠の問題集です。
計算式の過程で、なぜこの式になるのか等の注釈・解説も詳しく掲載されているのがポイント!
化学の基本知識をインプットできたら、セミナー化学の基本問題を解いて知識をアウトプットする使い方がおすすめです。
理系大学受験 化学の新研究
問題を解いていく上でわからないところが出てきたら、本書を”辞書”のように使い理解を深めていく使い方に最適です。
全部を読もうとすると莫大な時間がかかるので、なぜそうなるのか?を理解するために必要な参考書という位置づけで活用しましょう。
「理系大学受験 化学の新標準演習」
それぞれの問題で内容の重複を避けて構成されており、出題頻度の多い重要問題が掲載されています!
解説もわかりやすく、疑問点を解消しながら理解を深めることができるのも特徴。
この参考書で基礎~入試標準までしっかり理解することができるはず。
「実戦 化学重要問題集」
この問題集を完璧にできればほとんどの大学で合格点を取ることができるはずです!
記述・論述式の問題も掲載されているので、これ一冊を完璧にすることができれば自信がつきます!
難易度別にAとBで分かれているので、自分のレベルに合わせて勉強できるので現状の理解度と照らし合わせながら進めていきましょう。
【出題傾向を把握】過去問に取り組む
化学の偏差値アップを目指すには知識のインプットとともに、とにかく過去問演習を解きましょう。
問題を解く上で意識すべきポイントがあります。
まず全科目を解いていくのではなく、化学なら化学だけ!といったように1つの科目を過去数年分続けて解いていくことがポイントです。過去問を集中して解くことで各科目ごとに出される問題の出題傾向が頭に入ってきやすくなります。出題傾向がわかるようになると苦手な問題を重点的に復習する時間に当てることができたり、受験本番での時間配分をイメージしやすくなるなどメリットが多いです。
全科目を通して問題を解いていくのに比べて、志望校の出題傾向を身につけるには1科目づつやっていく方が効率的です。すでに偏差値の高い自信のある科目に割く時間を苦手な科目に集中させることで総合的に偏差値を高めることができます。
なので、過去問を解く際は1科目づつ集中的に解いていくことをおすすめします。
合格することに集中するなら志望校で出される問題の傾向を理解し、その分野を特に鍛えていくことが難関大学合格への近道となります。
◆気になる記事!
【高校生・大学受験】化学・化学基礎のおすすめ映像授業ランキング【徹底比較】
過去問を解く理由
過去問を解くことをおすすめする際に「過去問を解いても同じ問題が出る可能性は低いのでは?」という意見があるのは事実です。たしかに同じ問題が出る可能性は低いので、過去問の正答率がそのまま本番に近い点数で反映されるといったことはありません。
過去問を解く理由は「問題のパターンを理解すること」にあります。
先程触れた出題傾向を探ることと同じ内容になりますが、問題の傾向を知り、パターンを理解することでより受験対策に効果を発揮します。
なので、問題集の演習に加えて、過去問についても同じように自力で何度でも解くことができるように取り組みましょう。

(画像:河合塾のHPより引用)
上記のページでは「問題の分析」と「受験生へのアドバイス」が掲載されています。河合塾の特徴としては「動画による解説」が行われていることが挙げられます。また過去問は2012年度以降のもの全てが掲載されているのでさかのぼって取り組んでいきましょう。
知識定着のために繰り返し取り組む
どの参考書にも共通して言えることですが、1回だけ読むのではなく、理解できて知識が定着するまで何度も繰り返し読み込みましょう。
気をつけるポイントとしては内容を理解するだけではなく、問題演習に取り組み、”解く力”をしっかり身につけるようにしましょう。
◆気になる記事!
【化学】参考書の使い方・勉強法・評価・レベル【大学受験】
【難関大学の合格実績多数】スタディサプリの併用がおすすめ!

スタディサプリ公式HPより引用
難関大学への合格者を多数輩出する圧倒的実績を誇るオンライン学習サービスのスタディサプリを日々の学習と併用しましょう!
移動時間や休憩時間などの多くの時間を取れない場面であってもスキマ時間に受験勉強を効率的に継続することが出来ます!
以下、スタディサプリの特徴を簡単に解説します。
基礎レベルから難関レベルまで幅広く学べる
講座のレベルは以下の4つに分けられており、基礎レベルから東大・早慶といった難関レベルまで学ぶことができます。
・ベーシックレベル・・・基礎理解
・スタンダードレベル・・・国公立(地方国公立相当)、私立大学
・ハイレベル・・・難関国公立(旧帝大相当)、難関私立大学(MARCH相当)
・トップレベル・・・最難関国公立(東大・京大相当)、最難関私立大学(早稲田・慶應相当)
スタディサプリ高校・大学受験講座コース

スタディサプリ公式HPより引用
- 超有名講師の神授業が人気なスタディサプリ
スタディサプリの講師は大学受験業界で有名な講師ばかりなため、基本的に学校の先生よりも授業が上手でわかりやすく、面白い内容なのが特徴です。
例えば、英語の関先生は英語講師として全国で1、2を争うほどの人気講師で、著書は数十冊もある超実力派講師です。
- 約4万本の映像授業が見放題
映像授業が見放題なため、苦手な分野に関しては何度でも復習することができ、過去の学年の内容も復習できます。例えば、高校3年生の人でも1年生の内容を復習できるので分からないまま通り過ぎてしまったところを復習することが出来ます。
もちろん先の学年も含めて予習も可能です。得意な分野は先の内容であっても予習することができるので例えば高校2年生の人でも3年生の内容や大学受験の内容を予習できます。
- 塾や他の通信教育に比べて割安
一般的に高校生が塾に通ったり、他の通信教育を利用すると月額数万円かかりますが、オンライン学習のスタディサプリ高校・大学受験講座はベーシック講座、月額実質1,815円~(※12ヶ月パック一括払い)で、塾に通う交通費や移動時間を考えても効率的に学習することが出来ます。
スタディサプリでは各種キャンペーンや14日間の無料トライアルが申し込めるので、気になる方はホームページから是非ご覧ください!
◆気になる記事!
【化学】参考書の使い方・勉強法・評価・レベル【大学受験】
スタディサプリ高校大学講座のキャンペーンコード
スタディサプリのお得なキャンペーン情報は下記リンクから確認することができます!
キャンペーン適用のための注意点も解説しているので是非チェックしてみてください!
まずは無料体験から!
高校大学受験講座は14日間の無料お試しが利用できます!
無料お試しの適用方法は下記リンクから申し込むだけ!
詳しくは公式サイトをご確認ください!
クリックすると↓のようなページが開きます!
無料体験は14日間無料登録のボタンを押して登録するだけです!

スタディサプリ公式HPより引用
↓スタディサプリ高校大学講座について詳しく知りたい方はこちらもご覧ください!
【入会前に必見】スタディサプリの評判や口コミはどう?本当に成績は上がる?
スタディサプリだけで医学部に合格できるか?塾との併用は必須か?